NECネッツエスアイ
NECネッツエスアイ

お問い合わせ 資料ダウンロード

録画動画
はこちら

オンラインイベント

アーカイブ

2021/10/14開催

Beyond WorkStyle ~コロナを越えたその先に目指すもの~ なぜハイブリッドワークに挑戦するのか?

本オンラインイベントでは、組織変革コンサルティングの第一人者である野田稔教授をお招きし、いま企業が向き合うべき課題や、弊社(NECネッツエスアイ)が挑戦するハイブリッドワークの狙いや実践検証について本気で議論しました。

イベントは終了しました。

アーカイブを視聴する

開催概要開催概要

日時

2021年10月14日(木)10:30~12:00

会場

オンラインイベント

主催

NECネッツエスアイ株式会社

参加費

無料

※事前申込制、申込いただいた方へ視聴URLをご案内いたします。
※ご視聴時の通信料金はお客様のご負担となります。
※主催者に許可なく録画/再配信することは固くお断りいたします。
※プログラム内容は都合により予告なく変更になる可能性がございます。予めご了承ください。

イベント詳細イベント詳細

イベントテーマ

●コロナで見えてきた本質的な課題とは?

●対面に戻ればイノベーションが起きる?

●これからの「ハイブリッド ワーク」にどう取り組むのか?

●オフィスはこのままでいいのか? (NECネッツエスアイのハイブリッド ワーク型オフィス紹介)

新型コロナ感染拡大を機に、世界中の企業で経営戦略としての新しいワークスタイルの議論が始まっています。激変する環境の中でイノベーションを生み出し続けるにはどうしたらよいか?そのためにどんな働き方が必要か?人材育成は?コミュニケーションやマネジメントは?これらは従来からの経営課題そのものです。新型コロナをきっかけに顕在化したこれらの本質的な課題を飛び越えるために、本気の改革が今こそ必要ではないでしょうか。

NECネッツエスアイは、経営課題起点でこれからの働き方デザインし、その実現に向けて様々な「ハイブリッド ワーク」の実践検証を開始しました。リアルオフィスとバーチャルの良さを融合することで、イノベーション創出を日常化し、そしてリアル以上の価値創出を目指しています。

テレワークの浸透によりオフィスもこれからの働き方に追従することが重要です。NECネッツエスアイでは、オフィスワーカーとテレワーカーが一体感を持って働くことのできるオフィス環境についてさまざまな取り組みを行っています。本イベントでも、東京日本橋のオフィスでの取り組みを一部ご紹介しました。

NECネッツエスアイではこれからも様々な改革にチャレンジしていきます。そして、成功も上手くいかなかったこともお伝えし、これからの働き方についてみなさまと一緒に議論し知恵を出し合いたいと考えていますので、ぜひお声がけください。

動画エリア動画エリア

ハイブリッド ワークへの挑戦!~これからの働き方、その狙いと実践検証とは~(ダイジェスト版 2021/10/14開催オンラインイベント)

参加者の声参加者の声

●社内で議論しているが、漠然としていた課題がイベントを通じて明確化され、腹落ちした。
●オフィス改革に取り組むにあたって、「ハードだけ与えても」と考えていたので大変参考になった。
●分かりやすく、軽快なトークとテンポよい進行が印象的でした。
●NECネッツエスアイの取り組みはワクワクする。自社でも取り入れていけるところを参考にしたい。

録画動画お申込み録画動画お申込み

個人情報の取り扱いについて

ご記入いただいた個人情報の取り扱いについては、NECネッツエスアイ株式会社が自ら定める「個人情報保護方針」(https://www.nesic.co.jp/privacy.html)に沿って適切な管理をいたします。
弊社ホームページ「個人情報保護について」をご覧下さい

(1)当社の名称
NECネッツエスアイ株式会社

(2)個人情報保護管理者について
役職名:情報セキュリティ委員長
連絡先:個人情報保護総合窓口参照(下記9項)

(3)個人情報の利用目的
ご記入いただいた個人情報は、以下の目的で利用させていただきます
a.本件に関するご連絡
b.商品・サービスに関する情報のご提供
c.セミナー・展示会等のイベントのご案内
d.販売・サービス窓口のご紹介

(4)個人情報の第三者提供について
お預かりいたしました個人情報は以下の通り第三者提供することはありません

(5)個人情報の取り扱いの委託について
ご記入いただいた個人情報は、利用目的の範囲内で業務を行うために、個人情報の取り扱いを委託する場合がございます。その際には、委託先との間で、個人情報の保護を義務付けるための契約を締結するとともに、委託した個人情報の管理について、必要かつ適切な監督を行います

(6)本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得
クッキー等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得を行うことがあります

(7)個人情報の安全管理措置について
取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます

(8)個人情報提供の任意性について
個人情報はあくまでもお客様の任意に基づきご提出いただくものですが、一部であっても必須情報のご提出がない場合は、当社からの回答を得られない場合があります

(9)苦情および相談の申し出先
「個人情報保護方針」の内容や「保有個人データ」に関する事項についてのお問い合わせならびに個人情報の取扱いや個人情報保護マネジメントシステムに関する苦情および相談については、個人情報保護総合窓口宛に郵送またはホームページの「お問い合わせフォーム」にてお申し出ください
詳細につきましては、弊社ホームページ「個人情報保護方針」をご覧ください

<個人情報保護総合窓口> NECネッツエスアイ株式会社 個人情報保護総合窓口
〒108-8515 東京都港区芝浦3-9-14

(10)本セミナーに関するお問い合わせ
取扱担当部門:
NECネッツエスアイ株式会社 ビジネスプロセスイノベーション推進本部
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町3-2-1

 ※『個人情報の取り扱い』を最後までスクロールしお読みいただかないと、
  本フォームは送信できません