NECネッツエスアイ

平時からの活用が有事で効果を発揮

災害対策

大地震のような大規模災害や頻発する異常気象など、住民の安心・安全を脅かす事象はいつ発生してもおかしくありません。
刻々と変化する事象に的確な判断・意思決定をするには、正確な情報収集と平時から使い慣れたシステムを利用することが必要不可欠です。

フェーズフリーを実現する
「安心・安全」な仕組みが重要

重要な情報を効率的に収集

外部情報(国・県・気象など)や、内部からの報告(道路・水道・電気など)の整理には時間がかかります。
各種情報を発令判断の支援に活用することで、正確な情報を迅速に住民に届けることに役立ちます。また、監視カメラ設置の無い被災地の状況を簡単に収集する仕組みを提供します。

サービスのポイントを詳しくみる

ロケーションや所属を超えて簡単に共有

刻々と変化する情報を効率的に共有するには、関係者で複数の情報を一画面で確認することが有効です。避難所や災害現場と簡単に繋がることで、状況把握や対策を迅速に行うことが可能となります。また、応援に駆け付けた他自治体の職員や、自衛隊・消防との情報共有も簡単にできる仕組みが必要です。

サービスのポイントを詳しくみる

必要な情報を必要な人に迅速に知らせる

住民の迅速な避難行動に繋げるためには、確実な情報伝達が必要です。高齢者や外国人観光客などの情報収集が困難な方に配慮した、多様な情報発信ツールの活用が効果的です。また、SNSやHPを使った地域を超えた情報配信を行うことで、県外に離れて暮らすご家族から住民への、避難行動促進も期待できます。

サービスのポイントを詳しくみる

業務に不可欠な、電源・通信・データの確保に平時から備える

地球温暖化対策の推進に関する法律では、「都道府県及び市町村は、その区域の自然的社会的条件に応じて温室効果ガスの削減等を計画的に策定し、実施するように努めるものとする」とされています。再エネルギーの活用は、脱炭素への貢献だけでなく、BCP対策としても有効な電源の確保が可能となりす。さらに有事に輻輳し遅延しがちな通信の確保と、必要なデータのバックアップを行い自治体業務の継続に貢献します。

サービスのポイントを詳しくみる

まずはお気軽にお問い合わせください
ヒアリング後、最適なプランや料金などをご案内いたします。

お問い合わせはこちらから