NECネッツエスアイ

NECネッツエスアイの
OTセキュリティ

産業ネットワークの安全をトータルサポートする先進セキュリティ対策を提供

工場が止まる前に。
OTセキュリティ、もう「後回し」にしない。

  • News2025.03.19

    サイト公開

    OTセキュリティのページを公開しました。

OTセキュリティの必要性が求められている背景

近年、“スマートファクトリー化”や“生産現場効率化”の検討が進む一方で
工場のセキュリティ対策が追い付いていない状況です。

これにより、世界中の工場がサイバー攻撃の標的になりやすい状況にあります。

効果的なセキュリティ対策を施し、工場の安全性を向上させましょう。

※OT(Operating Technologyの略)

OTならではのセキュリティに関するお悩みや課題はありませんか?

  • 古いOSを
    使い続けていませんか?

    サポートが切れたOSを使い続けていませんか。

    OTシステムで求められるのは「可用性」と「安全性」のバランス。
    古いOSへのセキュリティ対策を行いましょう。

  • 機器のネットワークの接続先
    把握できていますか?

    どの機器がネットワークにつながっているか把握していますか?
    現場では様々な機器が稼働しているため、どこに何が接続されているのかわからなくなっていることも。

    これが原因となり、セキュリティリスクの発見や対応が遅れてしまう可能性があります。

  • セキュリティ監視、
    運用できていますか?

    セキュリティ専門の担当者がいないからとOTシステムのセキュリティ監視や運用を後回しにしていませんか?

    セキュリティ監視が不十分なシステムは問題に気が付かず被害が大きくなることも。

NECネッツエスアイのOTセキュリティで解決

  • レガシーシステムの
    セキュリティ強化

    現在稼働中のOTシステムを更新することなく、レガシーOSのセキュリティ対策を実施。レガシーOSの延命対策が可能です。

    OT環境に適した最新のセキュリティを導入することでサイバー攻撃から工場を保護します。

  • 資産の可視化とリスク管理

    OT環境では、ネットワークに接続されているデバイスを正確に把握することが難しく、その結果、セキュリティリスクの特定や対策の実施が遅れる可能性があります。

    OTシステムの資産の可視化を行うことで、脆弱性の迅速な検出・対応が可能です。
    これによりOT環境の安全性を確保し、安定した運用を支援します。

  • 24時間365日の
    セキュリティ監視と運用支援

    OTシステムのセキュリティ監視・運用を24時間365日体制で行うには、専門知識を持つセキュリティエンジニアの確保や専用の設備が必要ですが、これらを社内で整備するのは容易ではありません。

    当社のソリューションを導入することで、専門のセキュリティチームが常時監視し、脅威を検知・対応することで、安全なOT環境の維持を支援します。

NECネッツエスアイでは
OTセキュリティ領域におけるアセスメント~ソリューション導入~セキュリティ運用まで、
一貫したトータルサポートを提供します。

NECネッツエスアイの
OTセキュリティ

  • 発見・調査

    工場環境の資産を調査し、リスクの可視化とセキュリティ対策の優先順位付けを行います。

  • 防御

    IT/OT境界防御、OTネットワーク防御、OTデバイス防御、レガシーOS対策など、工場環境に適したOTセキュリティ対策を施します。

  • 運用

    セキュリティ監視運用を適切に行い、導入したセキュリティ対策を最大限に活用します。運用で発見した課題を整理し、改善策を施します。

NECネッツエスアイの
OTアセスメントのステップ

  • STEP.01資産の把握と可視化

    ・OT環境のマッピング

    OTネットワークおよびシステムの構成要素を洗い出し、視覚的にマップ化を行います。

    ・資産の特定と分類

    OT環境を構成している各資産を特定し、その価値やリスクレベルに応じて分類します。

  • STEP.02リスクと脆弱性の分析

    ・脅威の特定とリスク評価

    OT環境に対して考えられる脅威を洗い出し、リスク評価を行います。

    ・現状のセキュリティ状態の診断

    導入されているセキュリティソリューションやコントロールの現状を把握し、その有効性を評価します。

    ・脆弱性の評価

    OTシステムを構成する各要素の脆弱性を、既知の攻撃手法や業界標準に照らして評価します。

  • STEP.03課題の整理とギャップ分析

    ・セキュリティポリシーおよび標準とのギャップ分析

    組織全体のセキュリティポリシーや標準が、OT環境にどのように適用されているか、どこにギャップがあるかを明らかにします。

  • STEP.04改善策の策定と実行計画

    ・アセスメントレポートの作成

    上記ステップの結果をもとに、OT環境のセキュリティアセスメントレポートを作成します。

    ・実行計画の策定

    レポートの内容をもとに、OT環境のセキュリティを強化するための具体的な実行計画を策定します。

NECネッツエスアイ 産業向けセキュリティ対策 ポートフォリオ

NECネッツエスアイは自社を含む様々なソリューションを用いて、
お客様各位にあったパッケージをご提案、ご提供いたします。

発見 脆弱性可視化 IT環境/OT環境に潜む脆弱性を可視化
ASM/レーティング サプライチェーン含むリスク管理
調査 ペンテスト OT-NW/デバイスへの侵入テスト
防御 IT/OT境界防御 IT/OTの境界を防御
NW防御 OT環境のNWを防御
デバイス防御 産業制御機器を直接保護
運用 運用サービス セキュリティ運用サービスの提供
産業向けリモートアクセス VPNパッチ管理
【脱VPN】産業向けリモートアクセス
SBOM サプライチェーン対策/脆弱性管理(ソフトウェア)
※表はスクロールできます。 もっと詳しく見る

導入事例

株式会社資生堂 様

モデルケースとなるOT最先端工場を大阪・茨木市に新設、強固なセキュリティを確保し、
「止めない工場」「進化する工場」を実現

  • 株式会社 資生堂
  • 事業内容化粧品、スキンケア、フレグランスなどの製造・販売
  • 売上高2022年の売り上げは1兆円超え
  • グローバル展開化粧品、スキンケア、フレグランスなどの製造・販売
  • 従業員数約33,000人(2022年時点)
課題
OTセキュリティの必要性

産業制御システム(ICS)やOT(Operational Technology)環境は、サイバー攻撃の対象となりやすく、適切なセキュリティ対策が求められている。

脅威の増加

過去の事例からもOTシステムに対する攻撃が増加しており、適切な防御策がないと生産ラインの停止や情報漏洩のリスクが高まる。

OTセキュリティ導入の効果
攻撃リスクの低減

OTセキュリティを導入することで、サイバー攻撃に対する防御力が強化され、生産ラインの安定稼働が可能になる。

インシデント対応の迅速化

異常を検知し、早期対応が可能になることで、システムのダウンタイムを最小限に抑える。

コスト削減

サイバー攻撃による被害を未然に防ぐことで、復旧コストや賠償費用を削減できる。

導入の効果を詳しくご紹介

まずはお気軽に
お問い合わせください

お申し込みやお問い合わせは下記フォームよりお気軽にお寄せください。

※『個人情報の取り扱い』を最後までスクロールし、お読みいただかないと本フォームは送信できません