NECネッツエスアイ
セキュリティ運用サービス月次レポート 2024年5月

セキュリティ運用サービス月次レポート 2024年5月

1. サイバー攻撃検知状況

当月発生したインシデントの所感

2024年5月は以下のような種類のインシデントが発生しました。

サイバー攻撃検知状況

当月は取り上げるような目新しいインシデントはありませんでした。

2.脆弱性情報

米国CISA(サイバーセキュリティー・インフラセキュリティー庁)が公開しているKEV(悪用が確認されている脆弱性一覧)から2024年5月に追加されたものを抽出しました。

JPCERT/CC等の日本国内組織からも注意喚起されている脆弱性は要注意としてマークしています。

要注意 脆弱性番号 ベンダ 製品 脆弱性名
CVE-2020-17519 Apache Flink Apache Flink Improper Access Control Vulnerability
CVE-2024-24919 Check Point Quantum Security Gateways Check Point Quantum Security Gateways Information Disclosure Vulnerability
CVE-2021-40655 D-Link DIR-605 Router D-Link DIR-605 Router Information Disclosure Vulnerability
CVE-2014-100005 D-Link DIR-600 Router D-Link DIR-600 Router Cross-Site Request Forgery (CSRF) Vulnerability
CVE-2023-7028 GitLab GitLab CE/EE GitLab Community and Enterprise Editions Improper Access Control Vulnerability
CVE-2024-4671 Google Chromium Google Chromium Visuals Use-After-Free Vulnerability
CVE-2024-4761 Google Chromium Visuals Google Chromium V8 Out-of-Bounds Memory Write Vulnerability
CVE-2024-4947 Google Chromium V8 Google Chromium V8 Type Confusion Vulnerability
CVE-2024-5274 Google Chromium V8 Google Chromium V8 Type Confusion Vulnerability
CVE-2024-4978 Justice AV Solutions Viewer Justice AV Solutions (JAVS) Viewer Installer Embedded Malicious Code Vulnerability
CVE-2024-1086 Linux Kernel Linux Kernel Use-After-Free Vulnerability
CVE-2024-30040 Microsoft Windows Microsoft Windows MSHTML Platform Security Feature Bypass Vulnerability
CVE-2024-30051 Microsoft DWM Core Library Microsoft DWM Core Library Privilege Escalation Vulnerability
CVE-2023-43208 NextGen Healthcare Mirth Connect NextGen Healthcare Mirth Connect Deserialization of Untrusted Data Vulnerability
2024年5月注意すべき脆弱性情報

CVE-2024-24919は、Check Point Software Technologiesが提供しているQuantum Security Gateway等の製品が持つVPN機能に関する脆弱性です。

昨今のセキュリティインシデント(とりわけランサムウェア被害)はVPN機能を悪用されてネットワーク内部に侵入されるケースが非常に多いため脆弱性が見つかった場合は優先的にソフトウェアアップデートを検討いただく事を推奨します。

3.サイバーセキュリティ関連ニュース

当月発生したサイバーセキュリティ関連のニュースから筆者が気になったものを紹介します。

住宅メーカーWebサイトから個人情報漏えい

5月24日、住宅メーカーが住宅オーナーに提供している会員制Webサイトからメールアドレス、ログインID、パスワードが漏えいした旨の報告がされました。

どうやって漏えいしたか

10年以上前に運用していたページにSQLインジェクションの脆弱性があった。

なにが問題だったか ※筆者の見解

運用終了したコンテンツをサーバ上に置いたままにしていた

考えられる対策 ※筆者の見解

  • 運用終了したコンテンツはサーバから削除する
  • セキュリティ診断を実施する
  • Webアプリケーションファイアウォールを導入する

※セキュリティ診断やWebアプリケーションファイアウォールは弊社でも扱っていますので必要に応じてご相談ください

その他

リンクが無い隠されたコンテンツはGoogle検索やBurp Suiteと言った専門的なツールを使って探し出せる可能性があるため「どこからもリンクされていないから大丈夫」とは限りません。

サイバーセキュリティ関連ニュース

4.その他

公的機関のお知らせまとめ

公的機関が発するセキュリティ関連の注意喚起や定期レポートをまとめた一覧を示します。
※筆者独自に取捨選択しています。

今月注目したのはIPAテクニカルウォッチの「米国におけるAIのセキュリティ脅威・リスクの認知調査レポート」です。

AIに悪用や誤用のリスクがある事を何となく感じつつも、具体的に説明できる人は少ないと思います。

ハイテクの最先端を行く米国でAIのリスクがどのように認知されているかをまとめた資料が出ていますので参考になるかと思います。

5.最後に

NECネッツエスアイではセキュリティ運用サービス(SOC)の他、Webアプリケーションファイアウォール、侵入防御システム、各種セキュリティ対策製品の導入支援や、お客様のシステム環境に最適な解決策のご提案を行うセキュリティコンサルティングサービスを提供しております。

お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

ABOUT ME
プロフィール Sakanishi Kazuma
SOC(Security Operation Center)サービス事業でアナリスト業務に従事。
閉じる