NECネッツエスアイ
セキュリティ運用サービス月次レポート 2024年6月

セキュリティ運用サービス月次レポート 2024年6月

1. サイバー攻撃検知状況

当月発生したインシデントの所感

2024年6月は以下のような種類のインシデントが発生しました。

サイバー攻撃検知状況

当月は取り上げるような目新しいインシデントはありませんでした。

2.脆弱性情報

米国CISA(サイバーセキュリティー・インフラセキュリティー庁)が公開しているKEV(悪用が確認されている脆弱性一覧)から2024年6月に追加されたものを抽出しました。

JPCERT/CC等の日本国内組織からも注意喚起されている脆弱性は要注意としてマークしています。

要注意 脆弱性番号 ベンダ 製品 脆弱性名
CVE-2024-32896 Android Pixel Android Pixel Privilege Escalation Vulnerability
CVE-2024-4610 Arm Mali GPU Kernel Driver Arm Mali GPU Kernel Driver Use-After-Free Vulnerability
CVE-2022-24816 GeoSolutionsGroup JAI-EXT GeoSolutionsGroup JAI-EXT Code Injection Vulnerability
CVE-2022-2586 Linux Kernel Linux Kernel Use-After-Free Vulnerability
CVE-2024-26169 Microsoft Windows Microsoft Windows Error Reporting Service Improper Privilege Management Vulnerability
CVE-2017-3506 Oracle WebLogic Server Oracle WebLogic Server OS Command Injection Vulnerability
CVE-2024-4577 PHP Group PHP PHP-CGI OS Command Injection Vulnerability
CVE-2024-4358 Progress Telerik Report Server Progress Telerik Report Server Authentication Bypass by Spoofing Vulnerability
CVE-2020-13965 Roundcube Webmail Roundcube Webmail Cross-Site Scripting (XSS) Vulnerability
2024年6月注意すべき脆弱性情報

KEVの中にはありませんが、VMware vCenter Serverのバッファオーバーフローの脆弱性 (CVE-2024-37079、CVE-2024-37080) も公表されており、IPAから注意喚起が出ています。当該製品は日本国内でも比較的使われている製品なのでご注意ください。

3.サイバーセキュリティ関連ニュース

当月発生したサイバーセキュリティ関連のニュースから筆者が気になったものを紹介します。

Google Formsの設定に起因する情報漏えい

6月25日、大手Vtuber事務所がオーディション参加者の個人情報が漏えいした事を発表しました。

オーディションの応募をGoogle Formsで実施した際、応募内容が回答ページのURLを知っていれば誰でも閲覧できる設定になっていた事が原因です。

このような事故は今回が初めてではなく、当該企業以外でも度々発生していましたがVtuberと言う職業の特性や顧客層の特性から特に注目されました。

クラウドサービスを使ってファイル共有やオンラインフォームを利用する際は誰に対してどの情報を公開するのか、具体的にどこに何を設定するのか十分検討する必要があります。

4.その他

公的機関のお知らせまとめ

公的機関が発するセキュリティ関連の注意喚起や定期レポートをまとめた一覧を示します。
※筆者独自に取捨選択しています。

今月は内閣サイバーセキュリティセンター、JPCERT/CCからLiving Off The Land攻撃に対する注意喚起が出ています。Living Off The Landは攻撃者がネットワークに侵入した後、一般的なツールやOSの標準機能を使ってネットワークを探索、情報窃取と言ったセキュリティ侵害を行う手法です。ウイルスそのものやウイルス対策ソフトで検知される可能性のあるツールを使わないため検知が困難と言う特徴があります。

このような攻撃の対策などがJPCERT/CCで紹介されていますので情報システム部門の方は一読しておいた方が良いと思います。

5.最後に

NECネッツエスアイではセキュリティ運用サービス(SOC)の他、Webアプリケーションファイアウォール、侵入防御システム、各種セキュリティ対策製品の導入支援や、お客様のシステム環境に最適な解決策のご提案を行うセキュリティコンサルティングサービスを提供しております。

お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

ABOUT ME
プロフィール Sakanishi Kazuma
SOC(Security Operation Center)サービス事業でアナリスト業務に従事。
閉じる