NECネッツエスアイ
セキュリティ運用サービス月次レポート 2024年8月

セキュリティ運用サービス月次レポート 2024年8月

1. サイバー攻撃検知状況

当月発生したインシデントの所感

2024年8月は以下のような種類のインシデントが発生しました。

サイバー攻撃検知状況

8月印象的だったインシデントは、フィッシングサイトでユーザを騙し指定したコマンドを実行させる事でマルウェアに感染させる手法です。

8月、あるお客様のEDR製品が以下のような不審なPowerShellコマンドの実行を検知しました。

このPowerShellがどのような経緯で実行されたか調査すると、mshta.exeを経由して以下のコマンドを実行した事が発端となっていました。

このプロセスの流れを調査するとLumma Stealerと言う情報窃取系マルウェアの感染パターンに酷似している事が分かりました。
整理すると次の流れと思われます。

ユーザがウェブサーフィンする

(おそらく)CAPTCHAを模したフィッシングサイトに騙され画面に従ってPowerShellコマンドを実行する

PowerShellがmshtaを呼び出す

mshtaが追加のコマンドをインターネットからダウンロードしPowerShellで実行する

PowerShellがLumma Stealerをダウンロードして実行

感染

脆弱性を使って標的端末に任意のコマンドを実行させるのは難しいですが、利用者を騙して利用者自身にコマンドを実行させるのは技術面でもセキュリティ回避の面でも難易度が低く攻撃者としては合理的な戦略かも知れません。

2.脆弱性情報

米国CISA(サイバーセキュリティー・インフラセキュリティー庁)が公開しているKEV(悪用が確認されている脆弱性一覧)から2024年8月に追加されたものを抽出しました。JPCERT/CC等の日本国内組織からも注意喚起されている脆弱性は要注意としてマークしています。

要注意 脆弱性番号 ベンダ 製品 脆弱性名
CVE-2024-36971 Android Kernel Android Kernel Remote Code Execution Vulnerability
CVE-2024-32113 Apache OFBiz Apache OFBiz Path Traversal Vulnerability
CVE-2024-38856 Apache OFBiz Apache OFBiz Incorrect Authorization Vulnerability
CVE-2021-33044 Dahua IP Camera Firmware Dahua IP Camera Authentication Bypass Vulnerability
CVE-2021-33045 Dahua IP Camera Firmware Dahua IP Camera Authentication Bypass Vulnerability
CVE-2024-7965 Google Chromium V8 Google Chromium V8 Inappropriate Implementation Vulnerability
CVE-2024-7971 Google Chromium V8 Google Chromium V8 Type Confusion Vulnerability
CVE-2024-23897 Jenkins Jenkins Command Line Interface (CLI) Jenkins Command Line Interface (CLI) Path Traversal Vulnerability
CVE-2022-0185 Linux Kernel Linux Kernel Heap-Based Buffer Overflow Vulnerability
CVE-2018-0824 Microsoft Windows Microsoft COM for Windows Deserialization of Untrusted Data Vulnerability
CVE-2021-31196 Microsoft Exchange Server Microsoft Exchange Server Information Disclosure Vulnerability
CVE-2024-38106 Microsoft Windows Microsoft Windows Kernel Privilege Escalation Vulnerability
CVE-2024-38107 Microsoft Windows Microsoft Windows Power Dependency Coordinator Privilege Escalation Vulnerability
CVE-2024-38178 Microsoft Windows Microsoft Windows Scripting Engine Memory Corruption Vulnerability

3.サイバーセキュリティ関連ニュース

当月発生したサイバーセキュリティ関連のニュースから筆者が気になったものを紹介します。

KADOKAWA社サイバー攻撃の影響

8月にKADOKAWA社が公開した資料によると2024年6月に発生したサイバー攻撃の被害の影響は、特別損失36億円(後に24億円に下方修正)との事です。
被害額は業種や被害範囲等、状況によって大きく変わるため一概にこの金額を基準にするべきではありませんが、一つの参考にはなるのではないかと思います。

プライバシーマーク付与事業者における個人情報取り扱い事故

プライバシーマークを運営する一般財団法人日本情報経済社会推進協会によると、2023年は付与事業者1,952社から9,208件の事故がありました。(引用元:2023年度 個人情報の取扱いにおける事故報告集計結果)
集計結果によると、事故の大半は誤送信や誤配達、紛失と言った過失によるものでした。

引用元:【別紙】2023年度 個人情報の取扱いにおける事故報告集計結果の修正について(JIPDEC)

「プライバシーマーク取得=事故を起こさない」と言うわけでは無く、取得後もミスしない仕組みづくりや教育を地道に継続するのが重要だと思いました。

4.その他

公的機関のお知らせまとめ

公的機関が発するセキュリティ関連の注意喚起や定期レポートをまとめた一覧を示します。
※筆者独自に取捨選択しています。

5.最後に

NECネッツエスアイではセキュリティ運用サービス(SOC)の他、Webアプリケーションファイアウォール、侵入防御システム、各種セキュリティ対策製品の導入支援や、お客様のシステム環境に最適な解決策のご提案を行うセキュリティコンサルティングサービスを提供しております。お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

ABOUT ME
プロフィール Sakanishi Kazuma
SOC(Security Operation Center)サービス事業でアナリスト業務に従事。
閉じる