NECネッツエスアイ
セキュリティ運用サービス月次レポート 2024年11月

セキュリティ運用サービス月次レポート 2024年11月

1. サイバー攻撃検知状況

当月発生したインシデントの所感

2024年11月は以下のような種類のインシデントが発生しました。

サイバー攻撃検知状況

11月は致命的な被害につながるようなセキュリティインシデントは発生しませんでした。
印象的だったアラートとしては以下のようなものがありました。

  • お客様が業務利用しているスクリプトにランサムウェアを彷彿とさせる動き(シャドウコピー削除)をするコマンドが含まれておりEDRが検知
  • 脆弱性管理ソリューションによる社内の探索行為をセキュリティ機器がスキャン行為として検知

2.脆弱性情報

米国CISA(サイバーセキュリティー・インフラセキュリティー庁)が公開しているKEV(悪用が確認されている脆弱性一覧)から2024年11月に追加されたものを抽出しました。
JPCERT/CC等の日本国内組織からも注意喚起されている脆弱性は要注意としてマークしています。

要注意 脆弱性番号 ベンダ 製品 脆弱性名
  CVE-2024-43093 Android Framework Android Framework Privilege Escalation Vulnerability
  CVE-2024-44309 Apple Multiple Products Apple Multiple Products Cross-Site Scripting (XSS) Vulnerability
  CVE-2024-44308 Apple Multiple Products Apple Multiple Products Code Execution Vulnerability
  CVE-2023-28461 Array Networks AG/vxAG ArrayOS Array Networks AG and vxAG ArrayOS Missing Authentication for Critical Function Vulnerability
  CVE-2021-26086 Atlassian Jira Server and Data Center Atlassian Jira Server and Data Center Path Traversal Vulnerability
  CVE-2014-2120 Cisco Adaptive Security Appliance (ASA) Cisco Adaptive Security Appliance (ASA) Cross-Site Scripting (XSS) Vulnerability
  CVE-2024-51567 CyberPersons CyberPanel CyberPanel Incorrect Default Permissions Vulnerability
  CVE-2021-41277 Metabase Metabase Metabase GeoJSON API Local File Inclusion Vulnerability
CVE-2024-43451 Microsoft Windows Microsoft Windows NTLMv2 Hash Disclosure Spoofing Vulnerability
CVE-2024-49039 Microsoft Windows Microsoft Windows Task Scheduler Privilege Escalation Vulnerability
  CVE-2019-16278 Nostromo nhttpd Nostromo nhttpd Directory Traversal Vulnerability
  CVE-2024-21287 Oracle Agile Product Lifecycle Management (PLM) Oracle Agile Product Lifecycle Management (PLM) Incorrect Authorization Vulnerability
  CVE-2024-5910 Palo Alto Networks Expedition Palo Alto Networks Expedition Missing Authentication Vulnerability
  CVE-2024-9465 Palo Alto Networks Expedition Palo Alto Networks Expedition SQL Injection Vulnerability
  CVE-2024-9463 Palo Alto Networks Expedition Palo Alto Networks Expedition OS Command Injection Vulnerability
CVE-2024-9474 Palo Alto Networks PAN-OS Palo Alto Networks PAN-OS Management Interface OS Command Injection Vulnerability
CVE-2024-0012 Palo Alto Networks PAN-OS Palo Alto Networks PAN-OS Management Interface Authentication Bypass Vulnerability
  CVE-2024-1212 Progress Kemp LoadMaster Progress Kemp LoadMaster OS Command Injection Vulnerability
  CVE-2024-8956 PTZOptics PT30X-SDI/NDI Cameras PTZOptics PT30X-SDI/NDI Cameras Authentication Bypass Vulnerability
  CVE-2024-8957 PTZOptics PT30X-SDI/NDI Cameras PTZOptics PT30X-SDI/NDI Cameras OS Command Injection Vulnerability
  CVE-2024-38813 VMware vCenter Server VMware vCenter Server Privilege Escalation Vulnerability
  CVE-2024-38812 VMware vCenter Server VMware vCenter Server Heap-Based Buffer Overflow Vulnerability
2024年11月注意すべき脆弱性情報

Palo Alto Networks社NGFWを利用されている場合は、WebGUIの認証をバイパスして管理者権限を取得できる脆弱性CVE-2024-0012、CVE-2024-9474に特に注意してください。
インターネット上の報道によると全世界で2,000台以上の同社製品がこの脆弱性によりハッキングを受けたそうです。
一般的にWebGUIは外部に公開しないため簡単に攻撃を受ける事は無いと思いますが、意図せず公開されていたり何らかの方法で攻撃者が内部に侵入した場合に攻撃を受ける可能性があるためバージョンアップしておく方がベターです。
JPCERT/CCからも注意喚起が出ているため、対象バージョンの確認などに活用ください。
Palo Alto Networks製PAN-OSの管理インタフェースにおける複数の脆弱性(CVE-2024-0012、CVE-2024-9474)に関する注意喚起

3.サイバーセキュリティ関連ニュース

当月発生したサイバーセキュリティ関連のニュースから筆者が気になったものを紹介します。

GoogleがAIを用いた詐欺電話の検出機能を追加

Googleは自社が提供しているAndroidスマートフォンのPixelシリーズに対してAIを活用した詐欺電話検出機能のベータ版が追加されました。
Google:Learn more about the new Scam Detection beta
通話中の会話をAIがリアルタイムに分析し、詐欺電話と推測される場合にはその旨が通知されます。
分析に際しては、スマートフォン内で処理が完結するため会話内容が外部に送信されると言った心配は無いとの事です。

オレオレ詐欺や警察や省庁を騙る詐欺、サポート詐欺等の被害を未然に防げるのであれば魅力的な機能ではないでしょうか。
離れて暮らす両親の端末では有効にしておきたい機能ですし、ビジネスシーンでも被害防止に役立つかもしれません。

4.その他

公的機関のお知らせまとめ

公的機関が発するセキュリティ関連の注意喚起や定期レポートをまとめた一覧を示します。
※筆者独自に取捨選択しています。

情報処理推進機構(IPA)が「パソコンに偽のウイルス感染警告を表示させるサポート詐欺に注意」を公開しました。
サポート詐欺サイトは最近始まったものでは無く、これまでも情報処理推進機構に限らず警察など複数の機関から注意喚起が出ていますが、今回の注意喚起はより具体的な手口をスクリーンショットを多用して説明されているため分かりやすくなっているかと思います。

サポート詐欺サイトはWebサイトの広告枠を悪用して表示される事が多く、大手オンラインメディアや新聞社のサイトを閲覧しただけでも表示されるとしてSNSで話題になった事があります。
筆者としては、サポート詐欺サイトの見分け方などを職員に学習してもらうより、米国CISAが推奨する通り広告ブロッカーを導入する方が個人の注意力に依存しない効果的な対策ができるだろうと思う一方で、広告をブロックする=Webサイト運営者に収益が発生しなくなる事に加え一部のサイトで不具合が起こる可能性があるので一概に導入すべきと言えないところがあります。

5.最後に

NECネッツエスアイではセキュリティ運用サービス(SOC)の他、Webアプリケーションファイアウォール、侵入防御システム、各種セキュリティ対策製品の導入支援や、お客様のシステム環境に最適な解決策のご提案を行うセキュリティコンサルティングサービスを提供しております。お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

ABOUT ME
プロフィール Sakanishi Kazuma
SOC(Security Operation Center)サービス事業でアナリスト業務に従事。
閉じる