NECネッツエスアイ
企業がサイバーセキュリティ対策をアウトソーシング運用する6つのメリット

企業がサイバーセキュリティ対策をアウトソーシング運用する6つのメリット

サイバーセキュリティの脅威が日々複雑化する一方、貴重なデータと情報を守るために、企業はサイバーセキュリティ対策を真剣に考える必要があります。

しかし、セキュリティ対策を自社だけで取り組もうとすると、いくつもの課題に直面するでしょうし、多くの費用やリソースがかかることになるかもしれません。

このような点を解決するための選択肢としてぜひ知っていただきたいのが、サイバーセキュリティをアウトソーシングする方法です。

この記事では、サイバーセキュリティとはどういったことをするのか、またその対策をアウトソーシングすることによるメリットを解説します。

自社のサイバーセキュリティを向上させ、大事なデータを守り、継続的なビジネスを運用していく戦略的アプローチを模索しましょう。

サイバーセキュリティ対策とは

サイバーセキュリティ対策とは

まず最初に、サイバーセキュリティ対策の基本から、技術的、人的、および組織的なアプローチまでを詳しく説明します。

サイバーセキュリティ対策は、デジタル環境におけるセキュリティの脅威から、大事なデータや情報を保護するための包括的なアプローチです。

このアプローチを大きく「技術的対策」「人的対策」「組織的な対策」の3つに分類することができます。

企業をサイバー攻撃から守り、機密情報漏えいが発生しないためのこの3つの重要なキーワードを紐解いていきましょう。

技術的対策

技術的セキュリティ対策は、ITインフラストラクチャやデジタルリソースを保護するためのテクノロジーに焦点を当てています。

技術的対策には、たとえば以下が含まれます。

ファイアウォール ネットワークへの不正アクセスを防ぐための防壁を構築する技術
侵入検知システム(IDS) 不審な振る舞いを検出し、管理者に通知するためのシステム
侵入防御システム(IPS) 不審な振る舞いの検出とそれに対する防御までを自動で実行するためのシステム
暗号化 データを暗号化して、不正アクセスから情報を保護する手法
脆弱性スキャン システムの弱点や脆弱性を特定して修正するプロセス

人的対策

人的セキュリティ対策は、従業員や利用者がセキュリティを十分に理解し、遵守するための取り組みです。

人的対策には、「セキュリティ意識向上トレーニング」などが含まれます。

セキュリティ意識向上
トレーニング
従業員に対してセキュリティ意識を高めるためのトレーニングプログラムを提供

組織的対策

組織的セキュリティ対策は、組織内でセキュリティに関するルールや手続きを確立し、リスク評価とインシデント対応計画を実施することを指します。

これらの対策に取り組むことで、組織全体のセキュリティを向上させることにつながるでしょう。

主な組織的対策には以下が含まれます。

セキュリティポリシーの策定 セキュリティのルールやガイドラインを策定し、従業員や関係者に遵守させる
リスク評価 セキュリティリスクを評価し、重要なリソースを守るための対策を立てる
インシデント対応計画 セキュリティインシデント(セキュリティ上の脅威となる事象)が発生した場合の対応手順を文書化し、迅速かつ効果的な対策を講じる

これら対策を行う上で生じる課題

これら対策を行う上で生じる課題

これら「技術的対策」「人的対策」「組織的な対策」などサイバーセキュリティ対策を行う上で、いくつもの課題が生じる可能性があります。

専門知識や経験の不足

セキュリティ対策には高度な専門知識や豊富な経験が必要ですが、企業内にそれを提供できるスペシャリストが、十分に揃っていない可能性があります。

そして、セキュリティ専門家を育成するには、コストもかかります。

人材確保の難しさ

セキュリティ人材は、世界的に不足しているとも言われています。

企業は自社で育成するだけなく、積極的な外部人材の採用で対応していますが、非常に競争が激しく、競争力のある給与や待遇が必要です。

運用管理の負担増

セキュリティ対策は、継続的な監視と運用が必要不可欠です。

セキュリティインシデントの早期発見や脆弱性への適切な対処のためには、組織的な対応が必要となります。

24時間365日の監視

企業は、サイバー攻撃から24時間365日休みなく監視し、不正アクセスや悪意のある攻撃から守らなければなりません。

自社でこの監視を行うことは、人的リソースや多くのコスト、高度なツールの活用などが必要となります。

サイバーセキュリティ対策をアウトソーシングするメリット

サイバーセキュリティ対策をアウトソーシングするメリット

マルウェア感染など急増するセキュリティインシデント(セキュリティ上の脅威となる事象)を背景にこれからサイバーセキュリティ対策を行おうとする企業様が急激に増えています。

しかし前項でご説明したとおり、知見や人材リソースの不足、運用管理体制構築の負担などたくさんの課題があり、なかなか実施に踏み切れないという事例が多く見られます。

そこで、ぜひサイバーセキュリティ対策の選択肢として知っていただきたいのが、セキュリティ対策を外部に置いてしまう、いわばアウトソーシングするメリットです。

この記事を提供しているNECネッツエスアイのサイバーセキュリティ対策を外部(アウトソーシング)で行うSOC(Security Operation Center)の運用実績20年以上、導入者数350社以上を誇ります。

このNECネッツエスアイのSOCサービスを例に挙げてメリットを見ていきます。

アウトソーシングした場合の6つのメリット(NECネッツエスアイのSOCサービスのケース)

アウトソーシングした場合の6つのメリット

NECネッツエスアイのSOCサービスにアウトソーシングすれば、上記にある課題である知見や人材リソースの不足、運用管理体制構築の負担を解決できるのはもちろんのこと、それ以上のメリットがあります。

  1. セキュリティ対策部門立ち上げの際の初期コストの削減
  2. セキュリティ人材(リソース)の確保
  3. 環境や課題に合わせたセキュリティ対策
  4. 多言語対応可能の24時間365日体制での監視
  5. 導入後から定常運用まで安心のフルサポート
  6. 工場や産業現場なのセキュリティ対策も実施可能

これらをもう少し詳しく見ていきましょう。

アウトソーシングすることによるメリット①セキュリティ対策部門立ち上げの際の初期コストの削減

サイバーセキュリティ対策部門を立ち上げようとすると人材の確保、ソリューションや資材の選定、マニュアルの設定、運用管理体制の構築などさまざまな初期コストがかかります。

それらはアウトソーシングすることにより初期費用を抑えてスタート可能です。

アウトソーシングすることによるメリット②セキュリティ人材(リソース)の確保

コストもそうですが、サイバーセキュリティ対策の知見や経験を持つ人材確保が一番難しいポイントとなりがちです。

人材コンサルタント会社に依頼し、高額な費用を払って人材紹介をしてもらい人材を確保する、また新たに未経験社を雇って教育を行う。

これらは非常に企業にとって負担となりますが、アウトソーシングしてしまえばすでに人材が揃った状態でスタートされるので大きなメリットとなると言えるでしょう。

アウトソーシングすることによるメリット③環境や課題に合わせたセキュリティ対策

NECネッツエスアイのSOCは様々なソリューションを提案から設計、構築、運用、保守まで一気通貫で対応できるマルチベンダー対応Sierです。

エンドポイントからクラウドまで、幅広いマルチベンダー製品を活用したセキュリティ対策ソリューションを提案可能です。

アウトソーシングすることによるメリット④多言語対応可能の24時間365日体制での監視

サイバーセキュリティ専門部隊が24時間365日体制で様々なセキュリティ機器を運用監視し、インシデントの判断や対応まで実施。

お客様のセキュリティ対策の不可を下げ、強固なセキュリティ対策を構築します。

アウトソーシングすることによるメリット⑤導入後から定常運用まで安心のフルサポート

アウトソーシングすることによるメリットの5つ目は導入後から定常運用までの安心のフルサポートです。

NECネッツエスアイのSOCに加え、セキュリティ運用BPOサービスをご利用いただければSOCサービスによる脅威分析に加えて、導入後に必要となる定常運用業務をサポート。

CSIRT*で担うインシデント対応に加えて、セキュリティ製品の定常運用業務をご提供可能です。

*CSIRT(Computer Security Incident Response Team)セキュリティインシデントが発生した際に対応するチーム

工場や産業現場なのセキュリティ対策も実施可能

工場や産業現場の脆弱性可視化や防御対策の導入はもちろんのこと、当社独自開発の産業セキュリティ運用サービスのご提供により、導入から運用まで含めた産業セキュリティのトータルサポートをご提供いたします。

まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか。サイバーセキュリティ対策をアウトソーシングすることは、企業に多くのメリットをご提供することが可能です。

専門知識の活用、コスト削減、セキュリティ人材確保、運用負担軽減、および24時間365日の監視を通じて、セキュリティ対策の品質と効果を向上させることができます。

とはいえ、アウトソーシングにはメリットがあるとはいっても、何から手を付けていいかわからない企業様も多いかもしれません。

そういう時は、現状の情報資産やシステム状況をもとにしたリスク評価から行ってはどうでしょうか。

NECネッツエスアイのセキュリティ診断サービスはPC・サーバー機器からWebサイトまで、セキュリティの専門家が対策状況を徹底的に診断し、わかりやすい報告レポートと一緒に、検出された脆弱性の対策方法までトータルでアドバイスいたします。

SOCへのお問い合わせと合わせてぜひご検討、またはお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

ABOUT ME
プロフィール Sakanishi Kazuma
SOC(Security Operation Center)サービス事業でアナリスト業務に従事。
閉じる