日々増え続けるマルウェアの脅威。サイバーセキュリティ対策ソリューションの脆弱性に付け込み、添付ファイルを装ったりしながら巧妙な手段でクラウドやサーバーに侵入し感染を広げられると非常に解決が難しくなります。
そこで現在、非常に注目されているのがエンドポイントセキュリティ。マルウェアの侵入を防止するのはもちろん、万が一侵入されても被害を最小限に食い止めるためのエンドポイントセキュリティとはどういったものなのか、詳しく解説します。
企業内のネットワークに接続されたサーバーやパソコン、スマートフォン、タブレット端末などはエンドポイントと呼ばれ、そのエンドポイントを保護するセキュリティをエンドポイントセキュリティと呼びます。
サイバー攻撃者側の組織化やリモートワークの常態化などにより、従来のセキュリティ対策である侵入を防ぐことに注力した対策だけではマルウェアなどによる侵入を防ぎきれないことが多くなったことから、発生した攻撃をいち早く検知し、分析・ブロック・封じ込めを迅速に行うエンドポイントセキュリティが現在非常に注目されているのです。
エンドポイントセキュリティについて話す前に知っておくべきなのがゲートウェイセキュリティです。
ゲートウェイセキュリティとはネットワークを社内の境界にて通信などを保護するセキュリティ対策のこと。
社内ネットワークとインターネットの境界(ゲートウェイ)で監視し、ゲートウェイでマルウェアや脆弱性を突く攻撃を検出、組織内へのマルウェアの侵入や、不正なアクセスなどを防ぐことができます。
ただし、近年はDX推進や働き方改革により社外からのデータへのアクセスやクラウドサービスを利用することが増加。
これによりエンドポイントがゲートウェイを介せずに直接社内のデータにアクスセスする機会が増えており、このゲートウェイセキュリティだけでは不十分だと考えられています。
ではどうすれば良いのか、それが本題であるエンドポイントセキュリティとその中でも重視されているEDRです。
EPP(Endpoint Protection Platform)とはマルウェア対策のためのソフトウェアおよびサービス、ソリューションを指します。
エンドポイント上でファイルをスキャンし、マルウェアを検知。攻撃を阻止したり隔離したりします。
NGAV(次世代アンチウイルス Next Generation ANti-Virus)とは文字通り、次世代型セキュリティ対策の総称。
従来の既知のマルウェアを対象とした検出方法ではなく、機械学習、挙動分析、サンドボックスなどの先進的なテクノロジーを活用。
脅威となる未知の高度なマルウェアを検出し防御します。
MDMとは、スマートフォン、タブレットなどのモバイルデバイスの設定、制御、モニタリングを行うためのツールのこと。
これにより、セキュアな設定が適用され、権限を適切に管理することで、データ窃盗や不正アクセスから保護します。
エンドポイントから発生するセキュリティインシデント(悪意あるソフトウェアなどの攻撃により、マルウェアなどに感染した状況)を検知し、迅速に対応するソリューションのこと。
エンドポイントで発生するセキュリティインシデント(悪意ある攻撃によりセキュリティに問題が生じる事柄)をリアルタイムで感知、適切に対応するための調査を速やかに行うことを目的として作られたソリューション・ツールです。
エンドポイントセキュリティ対策の中でもEDRがなぜ主流となりつつあるのか、それは以下の理由からです。
EDRがエンドポイントセキュリティの主流となりつつある大きな理由はやはりエンドポイント上の脅威を検知できることです。
エンドポイントの保護を中心とした包括的な対策であるEPPに対してEDRはエンドポイント上でマルウェアが実行されても挙動などにより脅威を検知し、迅速に対応可能です。
機械学習、挙動分析などの先進的な検出技術を搭載しているので高度な脅威への対応ができます。
リアルタイム検知と分析ができるので、エンドポイント上での詳細な分析によるレポートを提供することができるのも大きな強みと言えるでしょう。
リモートワークの普及やサイバーセキュリティ部門を外部に置いたり、アウトソーシングすることが増えています。従来はオンプレミス環境にEPPの管理サーバーを構築し、管理することが多かったが、EDRは管理サーバーがクラウド上にあるのが一般的なので、リモートから対処できます。
マルウェア対応を含めたエンドポイントセキュリティ対策は、EPPやEDR製品を導入しただけで終わりではありません。
導入した後も、継続的な運用戦略が成功の鍵となります。
エンドポイントセキュリティ製品やOS、関連するソフトウェアの定期的なアップデートを行い、最新の脅威に対応できるようにしましょう。
特に、セキュリティパッチやセキュリティアップデートを適用しておくことで、既知の脆弱性からの保護につながります。
万が一のインシデントに備え、迅速で効果的な対応ができるようにインシデント対応計画を策定します。
これには、従業員への通知手順や復旧プロセスの確立が含まれます。
エンドポイントセキュリティの定期的な監視を実施し、異常なアクティビティや潜在的な脅威を早期に発見できるようにします。
セキュリティイベントの分析を通じて、今後のセキュリティ対策の強化に役立てましょう。
これらのポイントを考慮し、組織に最適なエンドポイントセキュリティ導入と運用戦略を立案することで、高度なセキュリティ環境の構築が可能となります。
いかがだったでしょうか、今回は「エンドポイントセキュリティとはどういったものなのか」について解説してきました。
この記事では概要についてお話させていただきましたが、他ではエンドポイントセキュリティ対策やマルウェアについてなど詳しく解説した記事もご用意しています。
ぜひこれらも併せてチェックしてみてください。
またエンドポイントセキュリティを実際に導入したいとお考えの場合でも、なかなか専門の知識を有する人材やノウハウなどを準備するのは時間やコストがかかってしまうものです。
ただ、サイバーセキュリティは今や企業にとって急務とも言えるもの。何から手をつけたら良いのかわからないという方はぜひこの記事を提供しているNECネッツエスアイまでご相談ください。
専門の担当者がヒアリングやカウンセリングを行わせていただきます。