マルウェアによる攻撃から大切なデータを守るには、被害が拡大する前に処理しなければなりません。
そのためには、侵入・感染を速やかに検知するセキュリティ対策が必要です。
本記事では、マルウェアや脅威の検知率を上げ、迅速に対応するための最新のエンドポイントセキュリティ「EPP」「EDR」について解説します。
エンドポイントとは、デスクトップパソコン、ノートパソコン、スマートフォンなど、企業ネットワークに接続された個々のデバイスを指します。
現在のビジネスシーンでは、企業のネットワークはさまざまなデバイスによって形成されています。
これは同時に、それぞれのデバイスが持つ脆弱性がサイバー攻撃やマルウェア侵入の入口となり得るということです。
社員が使用するデバイスは企業の重要なデータにアクセスできることが多いため、エンドポイントでの検知や保護が不十分な場合、漏洩などのリスクが高まります。
システムへの侵入、悪意のある攻撃、データの漏洩などからエンドポイントを保護するため手段として、エンドポイントセキュリティが必要となります。
EPP(Endpoint Protection Platform:エンドポイント保護プラットフォーム)とは、その名のとおりエンドポイントを保護して、マルウェアに感染しないようにしたり、悪質なプログラムの実行を防いだりするセキュリティソリューションです。
EPPの主な役割は、定義済みのウイルスパターンを検出し、悪意のあるファイルを削除または隔離することです。
また、最近ではNGAV(次世代アンチウイルス)が登場し、機械学習や振る舞い分析などの技術を活用して未知のマルウェアや脅威に対処する、より高度な機能を備えています。
EDR(Endpoint Detection and Response:エンドポイントでの検出・対応)は、エンドポイント上でのセキュリティインシデントをリアルタイムで検出し、迅速な対応を可能にするセキュリティソリューションです。
EDRが詳細な調査を行いセキュリティインシデント(マルウェア感染など)の原因を特定し、適切な対策を講じます。これにより、早期にセキュリティインシデントを発見し、迅速かつ効果的に対応することが可能となります。
EDRの核となる機能は、エンドポイントにおけるリアルタイムの脅威検知と分析です。
ネットワークトラフィック、プロセス、ファイルの挙動など、エンドポイントで発生するあらゆる活動をリアルタイムで監視し、異常な挙動を検知・検出します。
EPPやNGAVが主にマルウェアや悪意のあるプログラムの検出と阻止に焦点を当てているのに対し、EDRはエンドポイント上のセキュリティインシデントへの総合的な対応を提供しています。
EDRは、検知された脅威(セキュリティインシデント)に対し、マルウェアの隔離・ネットワークからの切り離しなどリアルタイムに対応することが可能です。
またその情報を収集し、セキュリティ管理者に迅速に通知を行います。
EDRはログデータからインシデントに関連するすべての情報を収集し保存を行います。また常に監視を行うことで、マルウェア感染が起きた時にはその攻撃の経路、影響を受けたシステム、攻撃者が使用した手法など、インシデントの全体像を解明し分析を行いますので、将来のセキュリティ対策に活かすことが可能となります。
「EPPとEDRはどちらも必要?」という疑問を持った方もいらっしゃるかもしれません。
EPPとEDRは、エンドポイントセキュリティを補完するために、それぞれ異なる機能とアプローチを提供しています。
つまり、両者を組み合わせることで、エンドポイントセキュリティをより包括的に強化することができます。
エンドポイントセキュリティは、EPP/EDRなどの技術的な対策に加えて、ユーザー1人1人がマルウェアを検知した場合の正しい対処方法を理解し、セキュリティ意識を高めることも重要です。
パソコンでマルウェアが検知された場合に、ユーザが取るべき行動を確認しておきましょう。
マルウェアが検知され、パソコンやスマートフォンに不審な挙動が見られた場合、まずはデバイスをネットワークから隔離しましょう。
これは、ネットワークを通じてマルウェアを拡散させないために最優先で行うべき対処です。ただし、デバイスのシャットダウンは適切な対応として推奨されないことがあるため、管理者の指示に従ってください。
会社のパソコンでマルウェアが検知された場合は、情報システム部門などの管理者に必ず報告してください。
マルウェア検知に気づくより前に、他のシステムへ伝播しているかもしれません。
管理者は速やかに影響範囲を特定し、必要な対処を行いましょう。
また、マルウェアが検知されたデバイスの持ち主には、感染経路や詳細な状況をヒヤリングし、今後の対応について指示を行ってください。
オフラインにしたデバイスでアンチウイルスソフトを実行し、マルウェアの検知と駆除を行います。
スキャンした結果、脅威が検出されない場合もすぐにネットワークに接続せず、管理者に結果を報告し、指示があってから業務を再開しましょう。
マルウェア感染が判明した場合、駆除して終わりにするのではなく、事後分析を行い、将来的なセキュリティ強化につなげることが不可欠です。
どのようにしてマルウェアが侵入したか、どのセキュリティ対策が機能しなかったかを詳細に調査し、再発防止に努めましょう。
事後分析の結果を基に、セキュリティ対策の見直しや改善を行い、不足しているセキュリティツールの導入を検討することも重要です。
マルウェアをはじめとしたサイバー攻撃による被害から企業のデータを守るには、脅威をすばやく検知し、迅速な対処を行う仕組みが必要です。
また、マルウェアは進化を続けており、次々と新たな種類や攻撃手法が生まれています。
このため、一度の対策で満足せず、常に最新のセキュリティにアップデートし続けなければなりません。
「何から始めればよいのかわからない」
そのようなお悩みをお持ちの企業様は、ぜひNECネッツエスアイへご相談ください。
NECネッツエスアイでは、専門家がセキュリティ診断を行い、最適なソリューションのご提案が可能です。
また、「自社だけではとても対策ができない」という場合には、構築・運用・保守まで一貫してアウトソーシングすることもできます。
限られたリソースで万全なセキュリティ対策を行うために、ぜひ弊社のサービスをご活用ください。