NECネッツエスアイ
マルウェアの種類にはどのようなものがある?その特徴や影響を解説

マルウェアの種類にはどのようなものがある?その特徴や影響を解説

ビジネス環境において、マルウェア感染の影響は重大です。

コンピューターやネットワークに潜む悪意あるソフトウェアが、企業データや機密情報に侵入すれば、大事なデータに致命的なダメージを与えかねません。

この記事では、マルウェアにはどのような種類があるのか、またその様々な種類のマルウェアがどのような手法で侵入し感染してくるのか、その特徴や影響をわかりやすく解説します。

サイバーセキュリティの視点から、ビジネスを取り巻くマルウェアについての理解を深め、強固なセキュリティ対策の重要性を考えてみましょう。

マルウェアの概要

マルウェアの概要

近年、マルウェアによって企業の貴重なデータや機密情報が多くの脅威にさらされています。

ここではまず、マルウェア感染とはどういったものか、またその脅威を正しく理解し、セキュリティの重要性を認識しましょう。

マルウェアとは

マルウェアとは、コンピューターやスマートフォンなどの機器に侵入し、不正な動作を行うソフトウェアの総称です。

マルウェアに感染されると、デバイスやネットワークの正常な機能を妨げる被害をもたらし、大事な個人情報や会社機密などの流出が起こってしまいます。

マルウェアは通常、メールやWebサイトの不正なリンクをクリックしたり、感染したファイルをダウンロードしたりすることによって侵入してきます。

その対象は様々。個人のコンピュータから企業のネットワークまで、幅広い範囲で被害を引き起こす可能性があるため対策は急務です。

ただ、マルウェアはいくつかの種類があり動作や引き起こされる被害に違いがありますので、まずその被害や種類についてをもう少し深掘りしておくのが良いでしょう。

マルウェア感染によって引き起こされる被害

マルウェア感染の被害は多岐にわたります。

これらの被害は企業にとって大きな懸念事項であり、セキュリティ対策の焦点にもなります。

マルウェアによって引き起こされる代表的ないくつかの被害を、以下に挙げていきましょう。

ユーザーのコンピューターから情報を盗み取る

ユーザーの個人情報や機密データを盗むことが、マルウェアの主要な被害の一つです。

ユーザーのキー入力やオンライン上の行動を監視し、これらの情報を不正に入手します。

これにより、重要な個人情報やビジネスデータが悪意ある攻撃者の手に渡ってしまい、情報漏洩や個人情報を使った金銭要求などの二次被害につながる可能性が出てきます。

システムやデータを破壊する

システムやデータを破壊することを目的としたマルウェアも存在します。

感染したコンピューターやネットワーク上で、プログラムを破壊したり、データを改悪したりしながら、さらなる感染活動を行います。

これにより、システムダウンが発生し、業務処理が停止することもあります。

コンピューターやネットワークを乗っ取る

マルウェアは、コンピューターやネットワークを乗っ取ることを目的とするものもあります

これにより、攻撃者はリモートからシステムを操作し、不正アクセスや他の攻撃を実行することが可能になります。

企業のネットワークが乗っ取られれば、機密情報が流出したり、システムが不安定になったりと危険性が高まります。

これらの様々な種類のマルウェアの目的を理解し、適切なセキュリティ対策を実施することが、安全なデジタル環境を保つ重要な手段です。

主要なマルウェアの種類や被害

主要なマルウェアの種類や被害

マルウェア自体の動作や被害度合いから、一般に以下の種類に分けることができます。

  • トロイの木馬
  • ウイルス
  • ワーム
  • ランサムウェア
  • ワイパー
  • ワンクリックウェア、など

各マルウェアごとに、どのような被害がもたらされるのかを確認しておきましょう。

マルウェアの種類①トロイの木馬

トロイの木馬は、ギリシャ神話のトロイア戦争で使用された「トロイの木馬」から名付けられたマルウェアです。

一見して無害に見えるプログラムや正規のファイルに紛れ込んでおり、ユーザーが気付かないままシステムに侵入してきます。

挙動を隠蔽しつつ、キーロガー(キー入力を記録する機能)により、ユーザーが入力したパスワードや個人情報を盗んだり、バックドア(裏口)を開いたりします。

攻撃者はバックドアを使って内部にアクセスし、情報窃取などの不正活動を行うようになるのです。

トロイの木馬は、他のマルウェアやウイルスをシステムに侵入するための手段としても利用され、複合的な攻撃の起点となることも特徴の一つ。

侵入を許すと、管理者が気づかない間に情報漏洩が発生している可能性があります。

マルウェアの種類②ウイルス

ウイルスは、よくマルウェアと混同されますが、実際にはウイルスはマルウェアの一種という位置付けです。

ファイルやプログラムなどを宿主として、寄生し自己増殖することで自身を拡散するのが特徴。

ウイルスは潜伏期間を持つタイプもあり、感染後、動作する前にしばらくの間潜伏することもあります。

ユーザーは感染を気づかないまま、感染したファイルを同僚に共有したり、メールで送信したりして、知らずのうちに感染を拡大する手助けをしてしまうかもしれません。

ウイルス感染により、コンピューターの動作不良が発生したり、ファイルが勝手に削除されたり、情報搾取されたりといった被害が考えられます。

なお、ウイルスは自己保護機能を持っている場合もあり、検出や駆除から身を隠す手段を取ることもできるため、対策がより困難になるといえるでしょう。

マルウェアの種類③ワーム

ワームはネットワークやUSBメモリーなどの媒体を介して自己複製し、コンピュータ間で拡散していきます。

ワームは通常、独立した実行可能なファイルとして存在し、感染するためのファイル(宿主)を必要としません。ここが、ファイルやプログラムに寄生するウイルスと違うところです。

これにより、他のファイルに依存せずに感染を広げることができます。

感染したシステムをリモートで制御する能力があるため、攻撃者は感染したシステムに対して遠隔から命令を送信し、様々な活動を行います。

ワームもウイルスと同様、個人情報や機密データを盗んだり、コンピューターの動作遅延が発生したり、といった被害が発生する可能性があります。

また、ワームはネットワークを使って自分で拡散していくため、大規模な被害を引き起こすことがあるのが特徴です。

マルウェアの種類④ランサムウェア

ランサムウェアは、侵入後組織内のデータを暗号化し、それを解除するための情報(秘密鍵)と引き換えに、身代金の支払いを要求するという手口が、従来の攻撃方法でした。

ランサムウェアの攻撃を受けそれが成功すると、データにアクセスできなくなりシステム障害や業務の中断が発生してしまいます。

とはいえ、データのバックアップを適切に取得しておけば、時間はかかるものの、被害を受ける前の状態に復元することができ、身代金を支払わずに済んでいました。

しかし最近では、攻撃が高度化し、データ暗号化の前にデータを盗み出しておき、身代金を支払わなければデータを公開するという脅迫的な手法も増えています。

データの暗号化に対する脅迫だけでなく、窃取を行ったデータの公開に対する脅迫ということで、二重の脅迫(恐喝)とも呼ばれています。

警視庁でも、サイバー空間におけるランサムウェアの被害について、以下のように伝えています。

(3) ランサムウェア被害の情勢等 令和5年上半期におけるランサムウェアによる被害件数は103件(前年同期比で9.6%減少)であり、引き続き高い水準で推移している。

出展 : 警視庁 「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」 P.3 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/

令和5年(2023年)上期の被害件数は103件と、前年比で微減となったものの、今後も十分に警戒しておく必要はあるでしょう。

その他のマルウェア

マルウェアには、トロイの木馬、ウイルス、ワーム以外にも、様々な種類があります。その他のマルウェアの被害を、以下にまとめました。

ワイパー 感染したパソコン内のデータやシステムそのものを抹消することで、使用不能にしてダメージを与えるマルウェア
ワンクリック
ウェア
アダルト動画を装うが、一度クリックしてしまうと画面上にメッセージや画像が表示され、金銭を要求するマルウェア
バックドア 悪意ある第三者がいつでも対象のシステムへ不正侵入できるよう設置された裏口のように機能するマルウェア
スケアウェア 偽の警告を表示したり、ウイルス感染などの恐怖心をあおって不正に情報の搾取を狙うマルウェア

感染を防御するためのセキュリティ対策3種類

感染を防御するためのセキュリティ対策3種類

マルウェアは、セキュリティの脆弱なポイントを突いて侵入し、感染を広げます。

マルウェアの感染を防ぐには、基本的なセキュリティ対策が有効となります。

以下の3種類の対策を着実に実施しましょう。

アンチウイルスソフトウェアの利用

マルウェアを検知して駆除するアンチウイルスソフトウェアの導入は、マルウェア感染対策の基本であり、重要なポイントです。

信頼性の高いソフトウェアを導入し、定期的な更新と常時監視機能を活用することで、悪意あるマルウェアの侵入を防ぎます。

また、不正なアクセスを検知するためのログ監視や侵入防止システムも導入することで、早期に異常を発見し迅速な対応を行うことが可能となるでしょう。

最新のセキュリティパッチやアップグレードの適用

OSやアプリケーションの脆弱性を悪用して、マルウェアが侵入することがあります。

そのため、OSやアプリケーションが提供する、最新のセキュリティパッチやアップグレードを常に適用して、脆弱性を修正しておくことを心がけましょう。

これにより、組織全体のセキュリティを強化し、マルウェアの感染や被害拡大を防ぐことができます。

社員への啓蒙やトレーニング実施

社員がマルウェア感染の原因となる行動を取らないよう、セキュリティに関する啓蒙とトレーニングは不可欠です。

マルウェアの種類やその動作原理に関する基本的な知識を提供し、具体的な実例や最新の脅威についても説明しましょう。

たとえば、実際のフィッシングメールや、不審な添付ファイルを使ったリアルな事例によるトレーニングの実施が考えられます。

セキュリティ意識の向上を図り、全社員の理解を深めることを、着実に行いましょう。

まとめ

まとめ

今回は、マルウェアの多様な種類について、詳細に解説しました。

マルウェアは、コンピューターやネットワークに深刻な被害をもたらす、危険なソフトウェアです。

今後、企業は自社のIT資産を確実に守るため、徹底的なサイバーセキュリティ対策を講じる必要があります。

次の記事では、企業が実施すべき具体的な対策に焦点を当て、より詳細にご紹介します。

ぜひこちらもチェックしてみてください。

マルウェア対策の重要性引き起こされる感染の脅威から企業を守る

閉じる