刻々と変化する情報を効率的に共有するには、関係者で複数の情報を一画面で確認することが有効です。避難所や災害現場と簡単に繋がることで、状況把握や対策を迅速に行うことが可能となります。また、応援に駆け付けた他自治体の職員や、自衛隊・消防との情報共有も簡単にできる仕組みが必要です。
マルチデバイス・マルチOS対応。LGWAN環境にアクセスしながら、画面転送型かつ通信経路が暗号化したテレワーク環境を実現できます。有事にも庁舎以外の避難所や、自宅からも業務遂行が可能となります。
庁内のLGWAN接続系端末からアクセス可能なクラウドファイルストレージです。セキュリティ対策やファイルの無害化でパブリッククラウドを安全に利用出来ます。フォルダごとにアクセス権設定が可能で、他自治体からの応援者にも簡単に情報共有が可能です。
監視カメラの被災地状況や、地図上の警戒地区情報・気象庁の情報など、災害時には複数の情報を確認する必要があります。マルチ映像表示システムは、大画面上に複数情報を一元表示し、一度に確認することが可能です。タブレットを利用した視認性の高いメニュー構成で、画面切替や音声切替などかの会議コントロールを簡単に実施できます。
地図上で管理したい道路補修状況や、水道点検情報など様々な情報を重ねて管理し、複数の課にまたがって情報共有が可能です。モバイル端末で情報を持ち出して、平時の点検から、有事の災害状況・復旧状況など様々な用途でご利用いただけます。
必要な機能はすべてNeatに搭載し、PC不要で会議開催が可能です。面倒な接続作業も不要で、ワンタッチで会議が開始されどなたでも簡単に利用できます。通常の会議では繋がない、避難所や支所との会議も気軽に実施でき情報共有に役立ちます。
災害時にホワイトボードに書出した状況をWeb会議で簡単に共有ができます。 AI搭載により、書き手の人物を透過し、書き込んだ文字を共有します。テーブル型・可搬型のホワイトボードでも利用可能で、アナログとデジタル情報を合わせた情報共有が可能です。
内線活用による庁内全体の繋がり強化だけでなく、住民からの電話取次・問合せ業務を、コミュニケーションプラットホームにてロケーションフリーで実現します。
有事に来庁できない場合でも、バーチャル災害対策室で意思決定が可能です。リアル会議室ともリンクした情報共有が可能です。