汎用サーバを活用してローカル5G環境を容易に構築できるソフトウェア基地局の提供を開始 ~東京大学産学協創ベンチャー創出プログラムの成果を実用化~
NECネッツエスアイ株式会社株式会社はFLARE SYSTEMS(フレアシステムズ)と共同開発した、ソフトウェア基地局「FW-L5G-1」の提供を本日より開始します。
2022年2月28日 NECネッツエスアイ株式会社
NECネッツエスアイ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役執行役員社長:牛島祐之、東証:1973 NESIC、以下 NECネッツエスアイ)はこのたび、東京大学産学協創ベンチャー創出プログラム(第四期)に基づき、株式会社FLARE SYSTEMS(フレアシステムズ)(本社:東京都文京区、代表取締役:松浦晋之介、以下FLARE SYSTEMS社)と共同開発した、ソフトウェア基地局「FW-L5G-1」の提供を本日より開始します。
このたび共同開発したソフトウェア基地局は、国立大学法人東京大学大学院工学系研究科(システム創成学専攻教授:中尾彰宏、以下東京大学)との共同研究「ソフトウェア基地局によるカスタマイズ可能なローカル5G技術の研究」の成果を基に、本成果の実用化のためにNECネッツエスアイと東京大学が共同で設立したベンチャー企業FLARE SYSTEMS社が製造するものです。
現在、ローカル5Gは、個別のニーズに応じて柔軟にネットワークを構築できることから、社会実装を見据えた実証実験が活発化し、事業本格化に向けた準備が加速しています。その流れのなかで、企業や自治体がローカル5Gの活用を検討していますが、導入の手間やコストがかかるため、簡単に導入に踏み切れないという課題があります。
今回提供を開始するソフトウェア基地局「FW-L5G-1」は、こうした課題を解決し、ローカル5G導入を容易にするもので、特長は以下の通りです。
(1)汎用サーバで基地局の機能を実現
汎用サーバでコアネットワークを含めた基地局の機能を実現するため、専用ハードウェアを必要とする一般的なローカル5G構築に比べコストが抑えられます。また、汎用サーバを活用するため、常設の電源設備がない場所でも市販のポータブル電源を使っての長時間稼働が可能です。
(2)簡易な手続きで無線局免許申請が可能
同基地局は、TELEC(注1)による、技術基準適合証明・工事設計認証を取得済みであるため、簡易な手続きで無線局免許申請手続きを行うことができます。その結果、お客さまの実環境での稼働までのリードタイムが短縮できます。
(3)「準同期TDD」(注2)にいち早く対応
ソフト基地局から端末への上りと下りの通信速度を柔軟に制御可能となり大容量で高画質な映像の伝送が容易になります。例えば、カメラからの高画質な映像を遅延なくリアルタイムで共有でき、漁業での水中ドローンの映像配信、林業での現場状況の配信、防災での現場での危険予知等NECネッツエスアイが参画の実証で活用しました。

NECネッツエスアイのマテリアリティ
当社は、社会の持続的発展への貢献と自社の持続的な成長の実現のために重要な6つの取り組みを マテリアリティとして特定し、「コミュニケーションで創る包括的で持続可能な社会」の実現を目指しています。
関連URL
SDGs(持続可能な開発目標)への貢献
SDGsとは、「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のため、国連で採択された2030年を年限とした17の国際目標です。 NECネッツエスアイグループでは、「コミュニケーションの創出による価値提供」を通じて、世界中の人々が安心・安全で豊かに暮らせる社会の実現をめざし、SDGsの目標達成に貢献してまいります。
本件の貢献項目
関連URL
関連するサービス
関連するお知らせ
NECネッツエスアイ「Japan Most Valuable Partner Award」を3年連続で受賞
~「アドバンスクラブ」の会員向けに提供を開始~
自動車整備工場向けの支援サービスで三井住友海上と提携
~「アドバンスクラブ」の会員向けに提供を開始~
~Symphonictのマルチクラウド環境を活用して自治体のDX推進に貢献~
自治体向けLGWAN-ASPサービスのラインアップを強化し広域共同利用サービスとして本格展開を開始
~Symphonictのマルチクラウド環境を活用して自治体のDX推進に貢献~
NECネッツエスアイ、Zoomによるコンタクトセンターサービス「Zoom Contact Center」の販売を開始