【個人事業主向けおすすめプラン】Microsoft 365 PersonalとBusinessを比較

個人事業主がMicrosoft 365を契約する場合、プランはどうやって選ぶ?

注意事項
・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としているため、弊社が関与していない取組みを含みます。
・記事内に使用されている写真・画像はイメージです。実際のプロダクトやサービスで提供される内容とは異なる場合があります。
・本ブログの内容については、記事掲載時点での情報に基づく記載となります。そのため製品に関する内容については、バージョンアップなどにより画像や操作手順等が現行のものと異なる場合がございます。

個人事業主がOfficeのサブスクリプション「Microsoft 365」を契約する場合、個人用プランと法人用プランのどちらが適しているのでしょうか。

実は、個人事業主がビジネス用途で利用する場合は、個人用と法人用のどちらを契約しても良いのです。

本記事では、個人事業主の方が契約できるプランを紹介します。

業務内容に合わせてプランを選ぶ方法も紹介していますので、ぜひ最適なプランを見つけてみてください。

個人事業主が契約できるMicrosoft 365のプラン

個人事業主が契約できるMicrosoft 365のプラン

まずは、個人事業主のビジネス利用に適したプランに絞り込んでみましょう。

これらは、ユーザー1名で契約できるMicrosoft 365のプランです。

  • Microsoft 365 Personal
  • Microsoft 365 Apps for business
  • Microsoft 365 Business Basic
  • Microsoft 365 Business Standard
  • Microsoft 365 Business Premium

各プランの特徴を紹介していきます。

個人向けプラン

Microsoft 365 Personal

プライベート・ビジネス両方に使える1名用のプランです。

WordやExcelなどのデスクトップアプリと、個人向けのOneDriveストレージ1TBが付属します。

利用にはMicrosoftアカウントが必要ですが、個人利用を想定したプランのため、導入手続きは難しくありません。

個人事業主が業務で使う場合、まずは手軽に導入できるこのプランから検討してみても良いでしょう。

法人向けプラン

Microsoft 365 Apps for business

Officeのデスクトップアプリ利用に特化したプランです。

OneDriveのストレージが付いていますが、その点を除けば従来のOffice買い切り型ライセンスとほぼ同じ内容ですので、Officeユーザーの方には馴染みやすいプランとなっています。

このプランでは、Teamsなどのクラウドサービスが利用できませんのでご注意ください。

Microsoft 365 Business Basic

このプランではOfficeのデスクトップアプリが提供されません。

Webアプリのみの利用に限定することで価格を抑えた、法人向けプランの中で最安値のプランです。

OfficeのWebアプリは、「ネットワーク接続がないと動作しない」「ローカルファイルが開けない」などの制約がありますので、ご自身の使い方に合っているかどうかの見極めが必要です。

Microsoft 365 Business Standard

Officeのデスクトップアプリと「Teams」「Exchange Online」などのグループウェアをセットにした、法人向けの中で最もバランスの良いプランです。

個人事業主の方が注目すべき点は、Teamsの有料版が含まれていることです。

Teamsの利用頻度が高い方や、ご自身で会議を主催する場合は、このプランがおすすめです。

Microsoft 365 Business Premium

Business Standardの内容に、高度なセキュリティ機能を追加したプランです。

個人事業主の方で、個人情報や機密事項を取り扱う場合やセキュリティを重視される方は、このプランを選んでおくのが安心です。

事業主のプラン選びの流れ

事業主のプラン選びの流れ

個人事業主の方が自分の業務に最適なプランを選ぶには、必要な機能・不要な機能を明確にし、プランを絞り込んでいく方法がおすすめです。

前章でご紹介したプランの比較表を参考に、ご自身に合ったプランを選んでみましょう。

Personal Apps for business Business Basic Business Standard Business Premium
対象 個人 法人 法人 法人 法人
ユーザー数 1人 1~300人 1~300人 1~300人 1~300人
アカウント Microsoftアカウント 組織アカウント 組織アカウント 組織アカウント 組織アカウント
年額料金(税込) 14,900円 13,596円 9,900円 20,592円 36,300円
Officeアプリ △Web版のみ
OneDrive 1TB 1TB 1TB 1TB 1TB
Teams
Exchange Online(メールサーバー)
Microsoft Defender 個人用 法人用

プラン選定のポイントを順に説明していきます。

デスクトップアプリが必須かどうか

Officeには、Webブラウザ上で動くWebアプリが存在します。

WebアプリはMicrosoft 365の全プランで使えますが、オフラインで使えない・一部の機能が制限されるなどの制約があります。

ファイルの閲覧だけではなく、作成や高度な編集を行う個人事業主の方は、デスクトップアプリが提供されるプランを選択しましょう。

  • Microsoft 365 Personal
  • Microsoft 365 Apps for business
  • Microsoft 365 Business Standard
  • Microsoft 365 Business Premium

Teamsで会議やウェビナーを主催するか

Teamsには個人用の無料ライセンスも存在し、Microsoftアカウントを作成すれば利用可能ですが、「グループ会議は最長60分まで」「会議参加者は最大100人まで」「レコーディングができない」など、機能が制限されています。

個人事業主で自身が会議やウェビナーを主催する場合は、時間や人数の制限を気にせず、安定した運営ができることが重要ですね。

この場合、Teams有料版とデスクトップアプリが含まれたプランを選択することをおすすめします。

  • Microsoft 365 Business Standard
  • Microsoft 365 Business Premium

独自ドメインを使用するか

Microsoft 365で独自ドメインを使用する場合は、Microsoftのメールサーバー「Exchange Online」で設定を行う必要があります。

独自ドメインのメールアドレスをお使いになりたい方は、「Exchange Online」が含まれるプランを選択しましょう。

  • Microsoft 365 Business Basic
  • Microsoft 365 Business Standard
  • Microsoft 365 Business Premium

高度なセキュリティ機能を求めるか

Microsoft 365はどのプランにも基本的なセキュリティ機能が備わっていますが、業務内容によっては対策を強化したい場合もあるでしょう。

なりすまし・標的型メール・不正アクセス・感染などの驚異対策やデータの暗号化などのセキュリティ機能を重視する場合には、法人向けの最上位プランであるMicrosoft 365 Business Premiumの利用がおすすめです。

Microsoft 365のプラン選びに迷ったら無料試用版を活用しよう

Microsoft 365のプラン選びに迷ったら無料試用版を活用しよう

各プランの説明を読んでも、具体的な利用イメージがわかないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回ご紹介したプランは全て、Microsoft 365の公式で1カ月間の無料トライアルが用意されています。

製品版と同じ機能を試すことができますので、気になるプランがありましたら、まずはトライアルから試してみるのも良いでしょう。

試用期間終了後は自動的に有料ライセンスに移行しますので、試用のみの場合は期日前に停止するのを忘れないようにしてください。

記事まとめ

記事まとめ

個人事業主の方のビジネス利用に適したMicrosoft 365プランと、プラン選びの考え方を解説しました。

個人事業主は一般法人向けプランも選ぶことができますので、業務内容に合わせて必要なプランを探してみてください。

使い勝手を試したいときは、Microsoft公式の無料試用版も活用してみましょう。

【2022年改定済み】Microsoft 365の全プラン価格解説!Officeをお得に

※記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

symphonict

SymphonictとはNECネッツエスアイが提供する、「共創でお客様のビジネスに新たな価値を提供する」をコンセプトに先端技術やサービスを繋ぎ・束ねることでIT・デジタル変革技術やツール・システムを皆様にお届けするデジタルトランスフォーメーション(DX)サービス。→Symphonictに関してはこちら

※免責事項

本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず弁護士、税理士等の専門家にご相談ください。

本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を
補償したものではありません。

また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。