Microsoft 365でTeamsを使うと何ができる?無料プランとの違いも紹介

TeamsとMicrosoft 365のツールを併用して業務効率化

注意事項
・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としているため、弊社が関与していない取組みを含みます。
・記事内に使用されている写真・画像はイメージです。実際のプロダクトやサービスで提供される内容とは異なる場合があります。
・本ブログの内容については、記事掲載時点での情報に基づく記載となります。そのため製品に関する内容については、バージョンアップなどにより画像や操作手順等が現行のものと異なる場合がございます。

Microsoft 365の法人向けプランの多くに含まれている「Microsoft Teams」。

「チャットやWeb会議ができるMicrosoftのアプリ」として知られていますが、それはTeamsの機能のほんの一部です。

「Zoomと何が違うの?」

「SlackがあればTeamsは要らない?」

このような疑問をお持ちの方に向けて、本記事ではTeamsの機能と特徴をまとめました。

この記事を読めば、TeamsがチャットツールやWeb会議ツールとは異なる役割を担うツールであることが分かります。

Microsoft Teamsの主な機能

Microsoft Teamsの主な機能

Teamsは、「Microsoft 365のハブ」と言っても過言ではありません。

組織内の情報共有を円滑にするTeamsの主要機能を紹介します。

ビジネスチャット・グループチャット

Teamsには1対1またはグループでのチャット機能がありますが、手段はテキストに限られません。

チャット画面でのコミュニケーションには、次のようなメニューが用意されています。

  • テキストチャット
  • 音声通話
  • ビデオ通話
  • 画面共有

例えば、テキストチャット中に音声通話ボタンを押せば、すぐに相手へ発信が可能。

画面を相手に見せたくなったら「画面共有」をクリックすれば、会議や通話を行っていなくても画面だけ相手に共有できます。

チームの作成

法人向けTeamsでは、組織やプロジェクトメンバーなどのMicrosoft 365チームを作成すれば、自動的にチームのチャットが立ち上がります。

ここで共有したファイルはSharePoint Onlineのチームサイトに保存されるため、Teamsをチームのコミュニケーション基盤にすれば、チーム活動のあらゆる情報がTeams上に集約されます。

Web会議

Web会議

Teamsのビデオ通話を使ったWeb会議は以下の通り、ビジネスに必須の機能を備え、セキュリティも万全です。

  • 画面共有
  • 録画
  • ホワイトボード
  • ブレイクアウトルーム

組織内のユーザーを招待する場合は、ユーザー名の一部で簡単に検索が可能。

予定表でメンバーの空き時間を確認しながら設定することもできるので、ミーティングのスケジュールもスムーズです。

また、チームメンバーで会議を行う場合はチームのチャネル上に会議を作成すれば、個別に参加者を追加しなくてもチームメンバーを招待することができます。

ファイル共有・共同編集

Teamsのチャットで共有したファイルは、「ファイル」タブからまとめて確認できます。

Teams上でファイルを開くと編集を行うこともできるため、チームメンバーがリアルで集まって資料を囲んでいるような感覚でコミュニケーションを取りながらの共同編集も可能です。

予定表

予定表

Teamsの予定表はOutlookと連動していますので、スケジュールはTeams上でもすぐに確認することができます。

会議を設定する際にはTeams予定表から直接スケジュール作成が可能。

招待されたメンバーが出席依頼に承諾すると、自分の予定表にも自動的に会議が追加されます。

タスク管理

Microsoft 365のタスク管理ツール「ToDo」と「Planner」アプリはTeamsに組み込むことができます。

ToDoは個人タスク管理、Plannerはチームタスク管理ツールですが、Teams上では個人のタスクと自分にアサインされたチームタスクを合わせて確認することができるので、自分が抱えている業務の量や今やるべきことが一目でわかります。

アプリの追加

Teamsには、Microsoft 365のアプリからサードパーティ製アプリまで、さまざまなアプリやアドオンを追加することができます。

お使いのアプリを追加すれば、アプリを切り替えることなく、Teamsから他のアプリの情報にアクセスすることも可能です。

個人向けと法人向けの違い

個人向けと法人向けの違い

実は、Teamsは個人向けと法人向けの2種類があり、それぞれ機能が異なっています。

個人向けTeamsは、Microsoft 365の家庭用ライセンス「Microsoft 365 Personal」「Microsoft 365 Family」に含まれているツールです。

チャットやビデオ通話はできるものの、組織向けの機能は搭載されていません。

Microsoft 365の法人向けライセンスに含まれる法人向けのTeamsでは、チーム単位での情報共有やタスク管理など、組織の業務を効率化する機能が充実しています。

個人向けTeams 法人向けTeams
アカウント Microsoftアカウント 職場・学校アカウント
チャット
ビデオ通話
ファイル共有
アプリの追加
チームチャネルの作成
チームタスク管理

なお、個人向けTeamsと法人向けTeamsでは、紐づいているアカウントが異なります。

アプリも個人用と法人用で分かれています。ダウンロードする前に、自分がどちらのライセンスを所有しているのかを確認しましょう。

WindowsPCには、個人用Teamsアプリがプリインストールされている場合があります。

個人用Teamsアプリに組織のアカウントでログインすることはできませんので、このような場合は個人用Teamsをアンインストールして、法人用Teamsをダウンロードし直してください。

無料プランと有料プラン(Teams Essentials)

無料プランと有料プラン(Teams Essentials)

法人向けTeams単体のライセンスには、無料版と有料版(Microsoft Teams Essentials)があります。

それぞれの違いは以下の通りです。

無料版 有料版(Teams Essentials)
月額利用料 0円 500円
会議開催時間 60分まで 30時間まで
会議参加者数 100人まで 300人まで
ファイルストレージ容量 10GB/チーム 10GB/ユーザー
Microsoft 365の追加サービス
レコーディング
サポート

※料金は月契約の場合・Microsoft公式サイト料金の2023年9月時点での情報です

Teamsは無料で使うことができるものの、会議開催時間に60分の制限があります。

ビジネスで利用する場合、60分で会議が強制終了するような事態は避けなければなりませんね。

また、Microsoft 365のツールを連携できるのも有料版の機能です。

Teamsをフル活用したいなら、ライセンスは有料版にしておくのが安心です。

Teamsを使うなら「Microsoft 365 Business Standard」がおすすめ

Teamsを使うなら「Microsoft 365 Business Standard」がおすすめ

Teams Essentialsのライセンスはユーザー1人あたり月額500円と、チャット&ビデオ会議ツールとしてはリーズナブル。

しかし、TeamsはMicrosoft 365のアプリと連携することで本領を発揮するツールです。

  • チャットに投稿されたWord、ExcelなどのファイルをTeams上で共同編集
  • チームタスクの進捗を管理
  • Outlookで会議スケジュール作成
  • SharePointのチームサイトと連携

せっかくTeamsを導入するなら、Microsoft 365との連携機能を使わない手はありません。

OfficeのデスクトップアプリとTeamsが使える「Microsoft 365 Business Standard」が最もコスパ良くTeamsを活用できるプランと言えます。

月額利用料(税別)※ Officeアプリ SharePoint Teams Teams活用度
Microsoft 365
Apps for business
1,030円 ×
Microsoft 365
Business Basic
750円
Microsoft 365
Business  Standard
1,560円
Microsoft 365
Business Premium
2,750円

※年契約・年払いの場合・Microsoft公式サイト料金の2023年9月時点での情報です

記事まとめ

記事まとめ

Microsoft 365のツールと組み合わせることで、Teamsはコミュニケーションのハブとしての役割も果たします。

TeamsをDX推進に利用するなら、ぜひMicrosoft 365のサブスクリプションで導入し、ツール間のシームレスなコラボレーションを体感してみてください。

【関連記事】合わせて読みたい

※記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

symphonict

SymphonictとはNECネッツエスアイが提供する、「共創でお客様のビジネスに新たな価値を提供する」をコンセプトに先端技術やサービスを繋ぎ・束ねることでIT・デジタル変革技術やツール・システムを皆様にお届けするデジタルトランスフォーメーション(DX)サービス。→Symphonictに関してはこちら

※免責事項

本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず弁護士、税理士等の専門家にご相談ください。

本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を
補償したものではありません。

また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。