コロナ禍以降、感染対策を目的としてイベント開催の場をオンラインに移行するケースが増えています。
この記事では、オンラインでのイベント開催のメリット・デメリットと、面白い企画を開催するためのポイントを解説します。
NECネッツエスアイが提供するイベント支援ツールの特徴や面白い企画の開催事例等もまとめているので、合わせて参考にしてみてください。
オンラインイベントを開催するメリット・デメリット
まずは、オンライン上でイベント開催を行うメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
オンラインイベントのメリットとは
オンラインイベントを開催するメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- 会場のレンタルや移動費用、人件費などのコスト削減
- 会場の大きさやターゲットの居住エリア左右されない集客が可能
- 当日の天候や交通機関の運行状況等の影響を受けない
- 視聴者の情報や意見等のデータ収集・分析が効率化される
このように、オンラインイベントは従来型のイベントと比較してコストや制約がかからず、効率的に開催できるというメリットがあります。
またデータ収集や管理も行いやすくなるため、企業のマーケティング等に役立てることができる点もメリットと言えるでしょう。
オンラインイベントのデメリット・注意点
一方で、オンラインイベントには以下のようなデメリットも存在します。
- 視聴者の通信環境やITリテラシーによって満足度が左右される
- 気軽に参加できる反面、離脱も起こりやすい
- 会場の一体感やリアルでの体験を提供できない
オンラインイベントの場合は視聴者が1つの会場に集まることがないため、従来型のイベントと比較して盛り上がりに欠けやすく、面白いと思わせる企画やコンテンツ作りの難易度が高まります。
また視聴者の通信環境やITリテラシーが異なることを念頭において、なるべく負担が少なく使いやすいツールを選ぶといった工夫も必要になるでしょう。
面白いオンラインイベントを企画・開催するためのポイント
続いて、面白いオンラインイベントを企画するためのコツやポイントについて解説していきます。
イベントの目的・ゴールを明確にする
面白い企画を構成するには、はじめにイベントの開催目的や成果目標等をしっかりと定めておくことが重要です。
社員の交流が目的であれば自己紹介やゲーム等の企画を織り交ぜると面白いイベントになりますし、教育系の催しであれば投票や質疑応答等の参加型コンテンツを取り入れると面白いと感じてもらいやすくなります。
またイベントの参加率や離脱率などの数値目標も設定しておくと、後から面白いイベントであったかどうかを客観的に判断できるのでおすすめです。
集客ターゲットのニーズに合わせたコンテンツ作り
オンラインイベントのターゲットとなる人物像を具体化し、ターゲットのニーズや課題を明確にすることも大切です。
視聴者が求めている情報を的確に提供することで、イベントに参加して良かった・面白い企画だったと感じてもらうことができるでしょう。
社内向けのイベントであれば、アンケートやヒアリングによって直接ニーズを聞き取るという方法もおすすめです。
入念な事前準備と役割分担
面白いオンラインイベントを開催するには、入念な事前準備とスタッフの適切な役割分担が欠かせません。
企画を立ててすぐにイベントを開催できるわけではないので、3ヶ月程度前から準備を進めていくようにしましょう。
オンラインイベント開催までの大まかな流れは以下の通りです。
- 開催目的・KPIの設定
- 企画内容や配信方法・ツールの選定
- イベントの告知と集客活動
- 配信環境のテスト・リハーサル
- イベントの開催と振り返り
またオンラインイベントではカメラ・マイク・照明等の様々な機材を使用するため、それぞれに担当を割り当てる必要があります。
はじめに全体を統括するリーダーを選出し、その後イベント進行や技術面を担当する責任者を割り当てていきましょう。
イベント後の振り返り・データ分析
オンラインイベントの開催後は、はじめに設定した目的や目標数値を達成できたかどうかの振り返りを行います。
また視聴者に対してアンケートを実施し、収集した内容を基に次回以降のイベントを改善していくことで、より面白い企画設計に繋げられるでしょう。
なおアンケートはイベント終了後ではなく、進行途中で回収するようにすると回答率を高めることができます。
【Slido】面白い企画作りをサポートするインタラクティブサービス
オンラインイベントは従来型のイベントと比較して離脱率が高くなりやすいため、視聴者参加型の企画を織り交ぜて飽きさせないように工夫することが大切です。
ここからは、面白い企画・コンテンツ作りに役立つ配信支援ツール「Slido」の機能や事例について詳しく見ていきましょう。
Slidoの特徴・主要機能
「Slido(スライド)」は、質疑応答や投票等の機能をイベントに組み込むことで、主催者と参加者間のコミュニケーションを活発化させるためのツールです。
アプリケーションレスでブラウザから利用できる仕組みとなっており、主に以下のような機能が搭載されています。
質疑応答機能(Q&A) | イベント参加者からの質問をオンラインで受け付け。匿名での質問や「Like」ボタンによる意思表明、不適切な質問を非表示にするフィルター制御などが可能です。 |
---|---|
Live polls(投票) | イベント参加者の意見を投票形式で収集します。リアルタイムの意見収集・共有ができる他、結果の出力なども可能です。 |
Ideas(アイデア) | アイデアのブレーンストーミングに活用できる機能です。 |
Event analytics(分析) | 投票結果を分析・可視化できる機能。データのエクスポートや共有にも対応しています。 |
Slidoを使った企画事例
Slidoは以下のようなオンラインイベント・企画などに用いられています。
活用事例 | |
---|---|
小規模のミーティング | ワードクラウドなどでチームミーティングの雰囲気を和らげるのにおすすめです。面白いワードをピックアップすることで、お互いに打ち解けるきっかけにもなります。 |
パネルディスカッション | ライブ投票を用いて参加者の意見を収集し、パネリストがリアルタイムでコメントを行うことにより視聴者参加型の面白いイベントを構成できます。 |
授業・セミナー | 選択式アンケート・クイズ・Q&A等の実施により、有意義で面白い時間を受講生に提供できます。 |
事前・事後アンケート | 参加者の情報やイベントの評価を収集し、データ分析に活用することが可能です。視聴者が面白いと感じたコンテンツを絞り込むことで、より満足度の高いイベント設計に繋げられます。 |
NECネッツエスアイでは、ZoomとSlidoを組み合わせたプランの提供や、ライセンスの貸し出しサービスなども実施しています。
イベント運営全般のサポートも可能ですので、オンラインイベントの企画方法でお悩みの場合はぜひ一度ご相談ください。
まとめ
- イベントのオンライン開催により、コスト削減や集客エリアの拡大、データ収集の効率化といったメリットが得られる
- 面白いイベントを企画するには、明確な目標・ターゲット設定と事前準備が不可欠
- 視聴者参加型の企画を盛り込むことで、離脱率の低減や満足率の向上が見込める
NECネッツエスアイが提供する「Slido」なら、Q&Aや投票による視聴者参加型の面白い企画作りが可能です。
イベントの規模や内容に応じた様々なプランを用意しているので、オンライン開催に不安をお持ちの方はぜひ一度ご相談ください。