本記事は一般的な取組みについて記載したもので、NECネッツエスアイでの取組みを紹介したものではありません。予めご了承ください。
担当者が帰った後にかかってきた電話。
「〇〇は退社しました」と言ったら、辞めたのかと誤解されてしまうことがあります。担当者が既に帰宅したことを「退社」というのは間違いなのでしょうか。
本記事では、「退社」「退勤」「退職」など紛らわしい言葉の使い分けを解説します。
誤解されない「退社」の言い方も紹介していますので、電話対応のスキルアップにぜひご活用ください。
退社とは
「退社」という言葉には、次の2つの意味があります。
意味 | 類義語 | 対義語 |
---|---|---|
①勤務を終えて会社から退出する | 退勤、終業、帰宅 | 出社 |
②勤務していた会社を辞める | 退職、辞職、離職 | 入社 |
担当者が既に帰ってしまった場合に「退社しました」と言うことは、厳密には間違いではありません。
しかし、「退社」には2つの異なる意味があるため、文脈やシチュエーションによっては「退職した」と勘違いされてしまうことがあります。
「退社」に似ている言葉
合わせて、「退社」に似ている言葉・紛らわしい表現を確認しておきましょう。
退勤
「退勤」は、その日の勤務を終え、仕事から離れることを言います。
「退社」との違いは、場所の制限がないことです。
「退社」には、「会社(オフィス)」から出る」という動作が伴いますが、「退勤」は勤務地が会社であるかどうかを問いませんので、以下のような場面でも使えます。
- テレワーク勤務を終えた場合
- 出張先の業務を終えて直帰する場合
- 自営業・フリーランスなど会社勤めをしていない人が業務を終えた場合
退職
「退職」は、仕事を辞める(退く)ことです。
自己都合・会社都合を問わず、労働契約が終了することを言います。
ただし、会社が一方的に労働契約を解除する場合は「解雇」と呼んで区別します。
退任
「退任」とは、現在の任務から退くことを指します。
「退職」とは異なり、特定の職務や役職から外れるだけで、職場には残る場合もあります。
辞職
「辞職」は、自ら職を退くことです。
あくまで自分の意思で辞めることを指すため、定年や任期満了などの場合は辞職とは言いません。
また、主に役職者に使われる言葉であり、平社員の場合は一般的に「退職」を使います。
離職
「離職」は職務から離れることで、理由を問わず仕事を辞めた場合に広く用いられる言葉です。
職務から離れた状態を指す場合もあり、仕事を辞めて職に就いていない状態を「離職中」と言います。
帰宅
「帰宅」は自宅に帰ることです。
「会社から帰る」という意味では「退勤」と近いですが、業務を終えて会社を後にしてもまっすぐ自宅に帰るとは限りませんので、「退勤」の代わりに使うことはあまりありません。
帰社
「帰社」は、社外にいる人が会社へ戻ってくることです。
「ただいま外出しており、15時ころに帰社予定です」というふうに、担当者の戻り予定を伝えるときなどに使います。
電話対応で「退社」を使わないほうがいい?
担当者が帰ったことを「退社」というのは間違いではありませんが、辞めたと勘違いされるケースがあることを認識しておく必要があります。
では、「帰った」という意味で「退社」を使うのは避けた方がよいのでしょうか。
結論を言うと、相手に誤解されない状況であれば、「退社」と言っても問題ありません。
電話の相手やその時の状況で判断する必要がありますので、迷ったときや自信がない場合は、「退勤」を使うのが無難でしょう。
よく知っている相手には「退社」と言っても問題ない
「退社しました」と聞いて辞めたと誤解されるのは、相手が担当者の近況について知らない場合です。
例えば、担当者と今日商談した取引先からの電話で「退社しました」と言っても、辞めたわけではないのは明白ですね。
最近担当者と連絡を取っている相手や、退職したのかどうかを知ることができる社内の人に対しては、「退社しました」と言っても差し支えないでしょう。
「本日は」を付ければ誤解を招かない
「本日は退社しました」と言えば、「今日は退社したけれど明日は来る」という意味になりますので、退勤しただけということが伝わります。
退勤・退職した担当者へ電話。適切な対応方法とは
既に退勤した担当者や、退職した人への電話を受けた場合の適切な対応方法について確認しておきましょう。
退勤後の社員への電話
例文:「申し訳ございません。〇〇は本日、退勤いたしました。明日は出社いたしますので、折り返しご連絡を差し上げてよろしいでしょうか」
担当者が退勤後の場合、当日対応ができなくても、次の出社日はわかっています。
緊急性の高い案件を除き、当日連絡を取ることは控え、次回出社時の対応で問題ないか確認しましょう。
相手がお急ぎの場合は、代わりに用件を聞き、自分にできることがあるか確認しましょう。
退職した人への電話
例文:「申し訳ございません。〇〇は3月末で退職いたしました」
既に退職した人は、社員ではないので原則、取り次ぐことはできません。
中には、直接連絡を取るための携帯番号や転職先を聞いてくる人もいるかもしれませんが、個人情報のため本人に無断で教えることはNGです。
特殊な事情がある場合は上司に相談しましょう。勝手に連絡先を教えることはできませんが、退職した人にコンタクトを取って、電話がかかってきたことを伝えるなどの対応ができる場合もあります。
記事まとめ
電話対応で誤解されやすい「退社」という言葉の使い方や、紛らわしい言葉との使い分けを解説しました。
- 「退社」には、「退勤」と「退職」の2つの意味がある
- 連絡を取る機会が多い相手や近況を知っている相手には「退社」と言っても誤解されない
- 「本日は退社しました」と言えば退勤であることがわかる
電話対応は声だけでのコミュニケーションですので、誤解を招く言い方やあいまいな表現を避ける必要があります。
対面の会話以上に、言葉選びは慎重に行いましょう。
紛らわしい言葉はなんとなく思い込みで使ってしまうのではなく、辞書などで意味を確認してから使うようにすると安心です。
【関連記事】合わせて読みたい
プライベートとは全然違う!仕事での電話対応で気をつけないといけないこと
テレワークや外出時も安心!固定電話への着信を携帯に転送する方法とは