Microsoft Office(Word・Excel等)にはサポート期限があることをご存知でしょうか。
サポートが切れた状態のOfficeを使い続けると、機能の不具合やウイルス感染・情報漏えいといった様々なセキュリティリスクが生じるため、早めの対応が不可欠です。
今回は、製品版Officeのサポート期限一覧とサポート切れによるリスク、またMicrosoft 365への移行によるセキュリティ対策のポイントを紹介します。
製品版Officeにはサポート期限がある!

製品版Officeのサポート期限一覧
マイクロソフトが提供する製品版Officeのサポート期限は以下の通りです。
メインストリームサポート期限 | 延長サポート期限 | |
---|---|---|
Office 2021 | 2026年10月13日 | なし |
Office 2019 | 2023年10月10日 | 2025年10月14日 |
Office 2016 | 2020年10月13日 | 2025年10月14日 |
Office 2016 for Mac | 2020年10月13日 | なし |
Office 2013 | 2018年4月10日 | 2023年4月11日 |
Office 2011 for Mac | 2017年7月10日 | なし |
Office 2010 | 2015年10月13日 | 2020年10月13日 |
Office 2007 | 2012年10月9日 | 2017年10月10日 |
Office 2003 | 2009年4月14日 | 2014年4月8日 |
Office XP | 2006年7月11日 | 2011年7月12日 |
Office 2000 | 2004年6月30日 | 2009年7月14日 |
メインストリーム・延長サポートの違い
Officeのサポート期限には「メインストリームサポート期限」と「延長サポート期限」の2種類があり、それぞれのサポート内容は以下の通りです。
メインストリームサポート期限 | 延長サポート期限 | |
---|---|---|
サポート期間 | 製品発売から最低5年間 | メインストリームサポートの期限切れから最低5年間 |
機能のアップデート | ○ | × |
不具合の修正 | ○ | × |
セキュリティの修正 | ○ | ○ |
このように、メインストリームサポート期間は新機能の追加や不具合の修正を含む全てのサポートが適用されますが、延長サポート期間に移行するとセキュリティの修正以外は行われなくなります。
また近年では、Office2019の延長サポートが2年に短縮されたり、Office2021がメインストリームサポートのみになったりと、セキュリティ修正のための延長サポートを廃止する動きも見られます。
サポート切れのOfficeに潜むセキュリティリスクとは

サポート期限が切れたあともOfficeソフトを使うこと自体は可能です。
ただし、以下のようなデメリット・リスクが生じるため、業務で使用する場合は注意が必要です。
新機能・サポートを利用できない
サポート切れのOfficeでは、マイクロソフトがリリースする新しい機能を利用することができません。
また新しい機能が旧Officeとの互換性を持っているとは限らないため、最新版のOfficeで作成されたデータを開いたときに表示が変わる・編集できないといった問題が生じる可能性があります。
ウイルスやスパイウェアへの感染リスク
延長サポートの期間が過ぎたOfficeについては、セキュリティの修正サポートも行われなくなります。
新たにウイルスやスパイウェアがつくられても、それに対応するセキュリティプログラムが提供されないため、期間が経過するほどウイルス感染のリスクが高まってしまうのです。
情報漏えい等による信用失墜
セキュリティサポートが行われない状況で使用を続けるという行為は、企業の抱える個人情報や機密情報を漏えいさせたり、盗まれたりする危険性を高めることにも繋がります。
自社だけでなく他社の情報・データが漏えいしてしまった場合、企業に対する他社からの信頼失墜は避けられないでしょう。
セキュリティを強化するならMicrosoft 365への移行がおすすめ

サポート切れによる様々なセキュリティリスクを防ぐには、Office 2021またはMicrosoft 365への切り替えが不可欠です。
クラウドサービス「Microsoft 365」の概要
Microsoft 365は、Office・OneDrive・SharePoint・Exchange Online等を包括的に利用できるサブスクリプション型のクラウドサービスです。
Microsoft 365は月または年単位で契約でき、契約期間中は常に最新バージョンの機能・セキュリティ対策が実装されます。
個人向け・中小企業向け・大企業向け・現場担当者向けにそれぞれプランが用意されており、必要に応じてMicrosoft 365のライセンスを追加したり削除したりすることが可能です。
Microsoft 365を導入するメリット
Microsoft 365を導入するメリットとして、以下のような点が挙げられます。
- 常に最新バージョンを利用できるため、買い替えや旧バージョンの処分等の手間・コストがかからない
- サポート切れが起こらないため、ウイルス感染や情報漏えいといったセキュリティリスクの心配がない
- 1ライセンスにつきPC5台・タブレット5台・スマートフォン5台まで利用でき、テレワーク等に役立つ
- 管理センターから簡単にライセンス数の変更・割り当てを行える 等
【まとめ】サポート終了前にMicrosoft 365への移行をご検討ください

コンピューターへのウイルス感染や情報漏えいを防ぐには、セキュリティサポートが有効の間に最新版Officeへの移行を完了する必要があります。
Microsoft 365なら複数のデバイス・アカウントでOfficeを利用することができるため、企業に導入する場合はOffice 2021よりもMicrosoft 365の方がおすすめです。
NECネッツエスアイでは、Microsoft 365の導入・運用サポートを実施していますので、切り替えをお考えの企業様はお気軽にご相談ください。
【関連記事】合わせて読みたい
【比較】Microsoft365とOffice365の機能は違う?プランの選び方を解説
【図解】SharePointとは?便利な活用方法をわかりやすく解説