オムニチャネルとは?アパレル業界におけるメリット・導入事例まとめ

アパレル業界でオムニチャネルを導入するメリットを解説

オムニチャネルとは?アパレル業界におけるメリット・導入事例まとめ
注意事項
・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としているため、弊社が関与していない取組みを含みます。
・記事内に使用されている写真・画像はイメージです。実際のプロダクトやサービスで提供される内容とは異なる場合があります。
・本ブログの内容については、記事掲載時点での情報に基づく記載となります。そのため製品に関する内容については、バージョンアップなどにより画像や操作手順等が現行のものと異なる場合がございます。

アパレル業界の企業でオムニチャネルによるマーケティング手法が注目を集めています。

この記事では、オムニチャネル化の概要と、アパレル業界における導入メリット・効果等を解説しています。

アパレル業界の成功事例も紹介しているので、オムニチャネル化をお考えのアパレル企業様はぜひ参考にしてみてください。

オムニチャネルとは?

まずは、オムニチャネルの概要と、関連するマーケティング手法との違いについて詳しく見ていきましょう。

アパレル業界でオムニチャネルが注目される理由

アパレル業界でオムニチャネルが注目される理由

オムニチャネル(Omnichannel)とは、企業と顧客の接点となる販売経路を統合し、あらゆる角度から顧客にアプローチするマーケティング手法のことです。

近年はスマートフォンやSNSの普及により、消費者の選択肢や購買プロセスが多様化しています。

店舗で商品を確認してからECサイトで購入したり(ショールーミング)、ECサイトで商品を確認してから店舗を訪れたり(ウェブルーミング)するケースも珍しくありません。

このように、1人の消費者が複数のチャネルを経由しながら購買に至るケースが増えたことで、アパレル業界ではより個々のニーズに合わせたマーケティング施策の導入が求められています。

オムニチャネルは顧客が時間や場所にとらわれず、自由に商品の購入・受け取りを行えるようにするための仕組みであり、現代に適したマーケティング手法の1つだと言えるでしょう。

マルチチャネルやO2Oとの違い

マルチチャネルやO2Oとの違い

オムニチャネルに関連するマーケティング手法として、マルチチャネルやクロスチャネル等が挙げられます。

これらのマーケティング手法の概要と、オムニチャネルとの違いは以下の通りです。

マルチチャネル 顧客との接点(チャネル)を複数提供するマーケティング手法です。ただし、オムニチャネルのようなチャネル間の統合が行われておらず、各チャネルが独立した状態になっている点がデメリットです。
クロスチャネル 各チャネルの在庫や顧客情報を連携させたマーケティング手法です。チャネル同士を部分的に連携させることで、在庫不足による販売機会の損失等を防ぎます。ただし、オムニチャネルのように全体の連携がとれているわけではないため、顧客側での使い分けが生じるというデメリットもあります。
O2O(Online to Offline) オンライン上の顧客をオフラインへ誘導するためのマーケティング手法です。インターネットを活用して、実店舗の顧客を増やす取り組みのことを指します。ただし、オフラインからオンラインへの誘導は考慮していないため、オムニチャネルの方がより多角的でメリットの大きい手法と言えます。
OMO(Online Merges with Offline) オンラインとオフラインを融合させ、顧客にとって最適なサービス環境を整えることを目的とした顧客目線のマーケティング手法です。オムニチャネルが販路拡大を目的としたマーケティング手法であるのに対し、OMOは顧客体験の向上を重視している点が違いです。

アパレル業界の企業がオムニチャネル化を推進するメリット

続いて、アパレル業界の企業がオムニチャネルを導入することで期待できるメリット・効果を解説していきます。

顧客満足度の向上

顧客満足度の向上

オムニチャネル化によって顧客が任意のタイミング・任意の手段で確実に商品を購入できるようになれば、顧客満足度や売上の向上といった効果を見込むことが可能となります。

アパレル業界は流行による影響が大きく、高い売上を維持するには幅広い層のニーズを満たすことが欠かせません。

購買行動の自由度を高めるオムニチャネル化は、こうしたアパレル業界の企業にとってメリットのある取り組みだと言えるでしょう。

顧客データの分析・戦略の最適化

顧客データの分析・戦略の最適化

各チャネルの統合により、オンラインとオフラインの双方から顧客データを収集できるようになります。

またそれぞれの顧客データを一元化し、総合的な分析に基づいた戦略を立てることで、チャネルの最適化やマーケティングのアップデート等も可能となるでしょう。

アパレル業界は顧客ニーズの変化が激しいため、リアルタイムでデータを収集・分析できるオムニチャネルはメリットが大きいと言えます。

機会損失の防止

機会損失の防止

複数のチャネルから顧客1人1人に最適なアプローチをかけられるオムニチャネルは、購入前のサイト離脱や在庫切れによる機会損失の防止にも効果的です。

また在庫管理を一元化して商品購入や受け取りの利便性を向上させることで、新規顧客獲得も見込めるようになるでしょう。

アパレル業界は季節によって販売商品が大きく変化することから、販売期間中に在庫を売り切るためにも、オムニチャネルを活用した施策は必須だと言えます。

アパレル企業の成功事例を紹介

ここからは、実際にオムニチャネルを導入し、様々な成果をあげているアパレル業界の企業事例を紹介します。

EC商品の“店舗受取”導入でクロスセルによる売上向上を実現

EC商品の“店舗受取”導入でクロスセルによる売上向上を実現

早期から以下のような施策を取り入れ、売上向上や顧客数増加を実現しているアパレル企業の事例です。

  • EC限定の商品を販売してアプリ利用者の増加を図る
  • ECサイトで購入した商品の店舗受取に対応し、店舗でのクロスセルに繋げる
  • アプリで収集したデータの活用によるマーケティング施策の展開 等

こちらの企業では、店舗とECサイトが持つそれぞれの強みを活かす形での連携がとれており、アパレル業界全体で売上トップを記録する等の大きな成果をあげています。

在庫管理の一元化でロイヤルカスタマーを育成

在庫管理の一元化でロイヤルカスタマーを育成

店舗・EC間の在庫統合による売上向上を実現したアパレル企業の事例です。

こちらの企業では、オムニチャネルの一環として店舗とECの在庫情報を一元化し、どの店舗からでもリアルタイムで在庫を確認できる仕組みが導入されています。

これにより、ECサイトから店舗在庫の取り置きを予約するといったことが可能となり、店舗とECの両方を利用するロイヤルカスタマー(企業・ブランドに愛着を持ち、継続的に利用してくれる顧客のこと)の育成に役立てています。

オンライン接客ツールの導入でEC売上145%を達成

オンライン接客ツールの導入でEC売上145%を達成

販売チャネルの拡大によってEC売上を前年比145%まで向上させたアパレル企業の事例です。

こちらの企業では、コロナ禍によって減少した実店舗の売上を回復させるために、SNSでのライブ配信やオンラインでのフィッティングサービスといった新たな販売チャネルを導入しました。

これによりECの売上が大きく伸びた他、配信をきっかけに店舗へ来店する顧客も増え、実店舗・ECの双方での顧客単価の向上に成功しています。

まとめ

まとめ
  • オムニチャネルは企業と顧客を結ぶ販売経路を統合し、多角的に顧客へアプローチするマーケティング手法のこと
  • スマホの普及等に伴う消費行動の多様化により、アパレル業界でのオムニチャネル化が加速している
  • オムニチャネルを導入することで、顧客満足度の向上や機会損失の防止といったメリットが期待できる

流行やニーズの変化が激しいアパレル業界において、リアルタイムでのデータ収集・分析を可能とするオムニチャネルはメリットの大きい仕組みです。

NECネッツエスアイでは、オムニチャネルに役立つ以下のDXソリューションを提供しています。

Livecall(オンライン接客ツール) BtoC利用に特化したビデオ通話型のオンライン接客ツール
PictLess(動態可視化ツール) AIセンサーによって店舗の混雑度や動線を把握・分析するためのツール
LINE連動オーダーサービス LINEを利用したモバイルオーダーサービス

中でもオンライン接客ツールはアパレル業界での導入実績が多く、使いやすさや信頼度といった項目でナンバー1にも選ばれているツールです。

導入時のサポートはもちろん、導入後の運用支援等も対応可能ですので、オムニチャネルの方法でお悩みの企業様はぜひ一度NECネッツエスアイまでご相談ください。

【関連記事】合わせて読みたい

※記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

symphonict

SymphonictとはNECネッツエスアイが提供する、「共創でお客様のビジネスに新たな価値を提供する」をコンセプトに先端技術やサービスを繋ぎ・束ねることでIT・デジタル変革技術やツール・システムを皆様にお届けするデジタルトランスフォーメーション(DX)サービス。→Symphonictに関してはこちら

※免責事項

本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず弁護士、税理士等の専門家にご相談ください。

本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を
補償したものではありません。

また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。