【Microsoft 365 Business】Basic・Standard・Premiumプランの違いを解説

Microsoft 365 Business(Basic・Standard・Premium)の違いまとめ

注意事項
・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としているため、弊社が関与していない取組みを含みます。
・記事内に使用されている写真・画像はイメージです。実際のプロダクトやサービスで提供される内容とは異なる場合があります。
・本ブログの内容については、記事掲載時点での情報に基づく記載となります。そのため製品に関する内容については、バージョンアップなどにより画像や操作手順等が現行のものと異なる場合がございます。

Microsoft 365 Businessは、中小企業向けに用意されたマイクロソフトのサブスクリプションサービスです。

この記事では、Microsoft 365 Businessの各プラン(Basic・Standard・Premium)の特徴と違いを解説します。

各プランの価格の違いや契約方法等もまとめているので、Microsoft 365の利用をお考えの企業様はぜひ参考にしてみてください。

Microsoft 365 Businessの各プランの特徴と機能の違い

Microsoft 365 Businessの各プランの特徴と機能の違い

まずは、Microsoft 365のBusinessライセンスで提供されている3つのプラン(Basic・Standard・Premium)について、それぞれの特徴と利用できる機能の違いを詳しく見ていきましょう。

(※当記事ではMicrosoft 365 Apps for businessについては紹介していません。)

Microsoft 365 Business Basic

Business BasicはTeamsやSharePoint等のコラボレーションツールに特化したライセンスです。

他のプランと違い、Business Basicにはデスクトップ版のOfficeアプリが搭載されていないため、すでにパッケージ製品のOfficeを利用しており、サポートが切れるまではそのまま使いたいといった場合におすすめです。

機能一覧 Basicプランでの利用
Officeアプリ △(Web版のみ)
Exchange Online
SharePoint Online
Microsoft Teams
OneDrive for Business
アドオン
Windows
EMS

Microsoft 365 Business Standard

Business Standardはデスクトップ版のOfficeアプリやコラボレーションツールが一通り搭載された標準的なライセンスとなります。

Business Standardは新たにOfficeを導入する際や、テレワーク導入等でクラウドサービスが必要な場合におすすめです。

機能一覧 Standardプランでの利用
Officeアプリ
Exchange Online
SharePoint Online
Microsoft Teams
OneDrive for Business
アドオン
Windows
EMS

Microsoft 365 Business Premium

Business Premiumは中小企業向けの最上位モデルにあたるライセンスです。

デスクトップ版のOfficeアプリやコラボレーションツールに加え、充実したセキュリティ機能が搭載されており、高度なセキュリティ対策を必要とする場合に役立ちます。

機能一覧 Premiumプランでの利用
Officeアプリ
Exchange Online
SharePoint Online
Microsoft Teams
OneDrive for Business
アドオン
Windows
EMS

Basic・Standard・Premiumプランの価格の違いは?

Basic・Standard・Premiumプランの価格の違いは?

続いて、Microsoft 365 Businessの各ライセンス(Basic・Standard・Premium)の利用料金の違いを解説していきます。

Microsoft 365 Businessライセンスの価格一覧

Microsoft 365 Businessの各ライセンス(Basic・Standard・Premium)の利用料金一覧は以下の通りです。

なおPremiumプランはオープン価格となるため、詳細はNECネッツエスアイまでお問い合わせください。

Microsoft 365
Business Basic
Microsoft 365
Business Standard
Microsoft 365
Business Premium
プランの違い OfficeアプリはWeb版のみ対応 Businessの標準プラン セキュリティ対策が充実した上位プラン
年契約・年払い 7,800円 16,320円 要問い合わせ
月契約・月払い 780円/月
(年間9,360円)
1,632円/月
(年間19,584円)
要問い合わせ
年払いとの違い +1,560円 +3,264円

月払いと年払いの違い・選び方

Microsoft 365 Businessライセンスでは月払いまたは年払いのどちらかを選択することができます。

月払い・年払いのそれぞれのメリット・デメリットと活用ケースの違いは以下の通りです。

月払い 年払い
メリット 短期での解約・プラン変更が可能 年間で見ると月払いより約2ヶ月分安い
デメリット 年間の支払い総額が割高 更新時期が1年に1度しかない
適しているケース 短期での利用を前提としている / 契約するプラン・サービスを変更する可能性がある / 従業員の増減が多い 長期での利用を前提としている / 契約するプラン・サービスが固定されている / 従業員の増減が少ない

Microsoft 365 Business(Basic・Standard・Premium)の契約方法

Microsoft 365 Business(Basic・Standard・Premium)の契約方法

ここからは、Microsoft 365 Businessライセンスの契約方法について詳しく見ていきましょう。

Microsoft 365のライセンス購入方法は3種類

Microsoft 365のライセンスを購入する方法としては、大きく以下の3種類が挙げられます。

特徴・違い
マイクロソフト公式サイト Microsoft 365の申込やパッケージ版Officeの購入が可能です。決済方法はクレジットカードのみとなっており、購入後すぐに使い始められるのが特徴です。
家電量販店・ECショップ 主にMicrosoft 365の個人向けライセンスを販売しています。ECの場合はメールでライセンスキーを受け取ることができるオンラインコード版も取り扱っていることがあります。
販売代理店 Microsoft 365の販売および導入支援を行っている代理店です。国内企業のため、プラン選びの相談や導入後のサポートを日本語で受けられるのが特徴です。

ライセンス購入は代理店経由がおすすめ

Microsoft 365を導入する際は、上記のうち販売代理店を利用して契約する方法がおすすめです。

代理店の場合、マイクロソフトでは提供されていない独自のサービスを利用できるという違いがあり、同じ料金でもより充実したサポートを受けることができます。

例えばNECネッツエスアイの場合、Microsoft 365のライセンスと合わせて以下の関連ソリューション・サービスの販売および導入支援を展開しています。

  • Canario(AIによる電話取次ぎ)
  • DocuSign(電子契約サービス)
  • eeasy(ビジネス用日程調整ツール)
  • Neat(リモート会議専用デバイス)
  • slido(セミナー・イベント活性化) 等

Microsoft 365だけでは難しい広域のDXやAI化も実現可能ですので、働き方改革や業務効率化の方法でお悩みの企業様はぜひ一度ご相談ください。

記事まとめ

記事まとめ
  • Microsoft 365 BusinessライセンスにはBasic・Standard・Premiumがあり、それぞれ利用できるサービスの種類に違いがある
  • 支払い方法には月払いと年払いの2種類があり、短期利用の場合は月払い、長期利用の場合は年払いがおすすめ
  • 販売代理店を利用してライセンス契約を結ぶことにより、代理店独自のサービスやサポートを受けられる

NECネッツエスアイでは、中小企業向けのライセンスの他、大企業向け・現場担当者向けのプランも販売しています。

各ライセンスのサービス内容や料金等、より詳しい情報についてはNECネッツエスアイまでお問い合わせください。

Microsoft 365の導入で業務を効率化
詳しくはこちら

※記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

symphonict

SymphonictとはNECネッツエスアイが提供する、「共創でお客様のビジネスに新たな価値を提供する」をコンセプトに先端技術やサービスを繋ぎ・束ねることでIT・デジタル変革技術やツール・システムを皆様にお届けするデジタルトランスフォーメーション(DX)サービス。→Symphonictに関してはこちら

※免責事項

本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず弁護士、税理士等の専門家にご相談ください。

本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を
補償したものではありません。

また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。