【Zoomの使い方】画面固定の設定方法は?うまくできないときの原因と解決策

3人以上のミーティングの時に便利な画面固定・スポットライトやピン設定

注意事項
・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としているため、弊社が関与していない取組みを含みます。
・記事内に使用されている写真・画像はイメージです。実際のプロダクトやサービスで提供される内容とは異なる場合があります。
・本ブログの内容については、記事掲載時点での情報に基づく記載となります。そのため製品に関する内容については、バージョンアップなどにより画像や操作手順等が現行のものと異なる場合がございます。

※Zoom及びZoom名称を含むサービスはZoom Video Communications, Inc.が提供するサービスです。

2022年7月15日よりzoomは無料ラインス契約の場合、参加者2名のミーティングの場合であっても40分制限がかかるようになります。(従来は3人以上のミーティングの場合のみ)
ビジネスにZoomをご利用いただいている企業・団体様はこの機会に有料ライセンスへの切り替えをご検討ください。→お問い合わせはこちら

Zoomは、ウェビナーやビデオ会議などに使用できるとても便利なツールです。豊富な機能が備わっていますが、なかなか使いこなせないという人もいるでしょう。

そこで今回は、Zoomの画面固定機能について紹介します。そもそも画面固定機能とは何か、どのようにして使うのかなどをチェックしていきましょう。

この記事は、次のような人におすすめの内容です。

  • Zoomの使い方にあまり慣れていない人
  • 画面固定のメリットが気になる人
  • 画面固定機能のやり方がわからない人

Zoomの画面固定機能とは?

Zoomの画面固定機能とは、特定の参加者のビデオ画面をメインスピーカーとして固定表示する機能です。

ミーティングの参加者が多い場合に1つのビデオを画面固定することで、話の主体になっている人が分かりやすくなるメリットがあります。

例えば、講師であるホスト(開催者)の姿をスピーカー(話者)として固定表示すれば受講内容についての理解が深まりやすくなるでしょう。

また、2人を超える複数人でZoom会議をする場合は、声・音を発した人のビデオ画面がスピーカー(話者)としてメインで表示される仕様になっています。そのため、話を聞く人が相槌を打ったり、物音を立てたりするだけでビデオ画面が切り替わってしまうのです。

こうした場合に画面固定機能をうまく活用することで、分かりやすいZoom会議を行えます。

Zoomの画面固定機能の使い方

Zoomのビデオ画面固定は、「スポットライト」と「ピン(ビデオの固定)」の2種類の方法があります。2つの方法の違いや使い方を順番に説明していきます。

画面固定機能①スポットライト

スポットライトは、参加者が3人以上の会議を開催している場合にホストのみ利用可能なZoomの画面固定機能です。

スポットライトでは、参加者全員のデバイスで表示させたいビデオ画面をホストが固定できます。

スポットライトの設定方法は、以下の通りです。

  1. 画面固定したい参加者を決める
  2. 当該参加者の画面右上に表示されている「…」を選択する
  3. 「全員のスポットライト(または、スポットライトビデオ)」を選択する

なお、スポットライトで画面固定をしている間でも、画面共有は可能です。この場合は、画面固定された参加者が画面の右上に表示され、共有したい画面がデバイスの全体に表示されます。

スポットライトの設定を解除したい場合は、画面左上に表示される「スポットライトを削除」を選択すれば解除できます。

スポットライトは便利な機能ではありますが、ホスト以外は設定できないので注意しましょう。

Zoomのバージョン5.2.2からは、スポットライトを最大9名まで追加できる機能がリリースされました。

ギャラリービューやサムネイルビューで使用すると、ホストがスポットライトを指定した複数の参加者が、他の参加者よりも前の並び順で表示されるようになります。

但し、これはあくまで優先表示する対象を9名まで設定できるだけで、最大9名のうちメインスピーカーとして表示されるユーザーは変わらず1名です。

画面固定機能②ピン(ビデオの固定)

スポットライトはホスト以外は利用できませんが、ピン(ビデオの固定)はミーティングの参加者が全員使える機能です。

二人を超える参加者がいる会議でギャラリービューを利用している場合に、自分が注目したい人のビデオ画面を任意で選択できます。

パソコンからビデオの固定をする場合の手順は、以下の通りです。

  1. 画面固定したい参加者を決める
  2. 当該参加者の画面右上に表示されている「…」を選択する
  3. 「ピン(または、ビデオの固定)」を選択する

ピンを解除するときは、画面左上に表示される「ピンを削除」を選択します。一度ビデオを固定した後に、他の人のビデオ画面を追加で固定することも可能です。

ピンで固定できるのは、あくまで操作をした自分自身の画面上だけであり、他の参加者の画面には影響はありません。

またZoomのバージョン5.2.2からは、スポットライトと同じくピンも最大9名まで追加できるようになっています。

画面が固定できないときの原因と対処方法

先に紹介した方法でZoomを操作しても、うまく画面固定ができないことがあります。

そこでこの章では、画面固定ができない場合に考えられる原因と対処方法を紹介します。

使用しているZoomのバージョンが古い

パソコンやスマホ、タブレットにダウンロードしているZoomのバージョンが古いと画面固定ができない場合があります。

パソコンでZoomを使っている場合は、Zoomの公式ページにアクセスして新しいバージョンに更新しましょう。

ブラウザ版ではなく、スマホやタブレットでアプリ版のZoomを使っている人は、ダウンロードアプリを開けば更新を確認できます。

また、Zoomを起動させると、「新しいバージョンを使用できます」というメッセージが表示されることもあります。メッセージを選択すれば、そこから最新バージョンのZoomをダウンロードできるので画面の表示に従って操作しましょう。

スマホはダブルタップで画面固定する

iOSやAndroid(アンドロイド)などのスマホやタブレットのアプリでZoomを使用している人の中には、「どこを探してもビデオの固定という表示がない」と困っている人もいるでしょう。

これは、iOSやAndroid(アンドロイド)などの携帯やタブレット用のZoomアプリが画面固定に対応していないのではなく、単純にパソコンと操作方法が違うことに原因があります。

スマホやタブレットで画面固定をする場合は、固定したい人の動画をダブルタップします。解除したいときも、同じくダブルタップで簡単に操作できるので試してみましょう。

Zoomの画面固定に関するよくある質問

最後に、Zoomの画面固定を利用する際によくある質問をいくつか紹介します。

画面固定をしていることは相手に分かる?

Zoomの画面固定機能の利用を検討している人の中には、「画面固定した相手に通知されるのではないか」が気になる人もいるでしょう。

結論から言えば、ビデオの固定で画面固定をしても通知されないので相手にわかることはありません。自分が使っているパソコンやスマホ、タブレットなどのデバイス上で特定の参加者が固定表示されるだけで、特に相手への通知などはされません。

ただし、ホストだけが利用できるスポットライトは、参加者全員のデバイスに反映されます。

ビデオの固定中に録画(レコーディング)した場合の影響は?

Zoomには、2つの録画(レコーディング)方法があり、どちらの方法を選択するかによってビデオの固定による影響が異なります。

録画(レコーディング)方法 ビデオの固定による影響
ローカル録画 影響あり(固定した動画だけが録画される)
クラウド録画 影響なし

Zoom会議を録画(レコーディング)する場合は、ビデオの固定によって保存される動画に影響が出ることがあります。

動画の活用方法などを元に、適切な録画(レコーディング)方法を選択しましょう。

まとめ

Zoomの画面固定機能を利用すれば、ミーティングの参加者が多くても画面が見やすくなります。

今回紹介した方法を参考に、ホスト(主催者)としてミーティングを開催する場合は「スポットライトビデオ」、参加者としてZoomを利用する場合は「ビデオの固定」で画面固定をしてみましょう。

画面固定がうまくいかないときは、落ち着いて適切な対処をとれば大丈夫です。

今回紹介した内容を参考に、Zoomの画面固定機能を使いこなしてみましょう。

※記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

symphonict

SymphonictとはNECネッツエスアイが提供する、「共創でお客様のビジネスに新たな価値を提供する」をコンセプトに先端技術やサービスを繋ぎ・束ねることでIT・デジタル変革技術やツール・システムを皆様にお届けするデジタルトランスフォーメーション(DX)サービス。→Symphonictに関してはこちら

※免責事項

本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず弁護士、税理士等の専門家にご相談ください。

本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を
補償したものではありません。

また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。