【仕様変更あり】Zoom利用時、2人以上で起きる40分の利用制限について

Zoomの有料ライセンスと無料ライセンスの違い。40分制限の条件とは

注意事項
・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としているため、弊社が関与していない取組みを含みます。
・記事内に使用されている写真・画像はイメージです。実際のプロダクトやサービスで提供される内容とは異なる場合があります。
・本ブログの内容については、記事掲載時点での情報に基づく記載となります。そのため製品に関する内容については、バージョンアップなどにより画像や操作手順等が現行のものと異なる場合がございます。

※Zoom及びZoom名称を含むサービスはZoom Video Communications, Inc.が提供するサービスです。

2022年7月15日よりzoomは無料ラインス契約の場合、参加者2名のミーティングの場合であっても40分制限がかかるようになります。(従来は3人以上のミーティングの場合のみ)
ビジネスにZoomをご利用いただいている企業・団体様はこの機会に有料ライセンスへの切り替えをご検討ください。→お問い合わせはこちら

Zoomがあれば、Web会議の開催・参加を簡単に行うことができます。しかし、一点ご注意いただきたいのが、時間制限です。

個人的なミーティングなどであれば時間制限があっても良いかもしれませんが、商談や大事な打ち合わせの際には途中で切れてしまうとストレスになりますし、スムーズにビジネスを進めるのが難しくなってしまうかもしれません。

今回はZoomミーティング時に起きる時間制限の条件とその解決方法について解説してきます。

Zoomってなに?参加人数が2人を超えるとどうなるの?

Zoom(ズーム)は、パソコン(PC)やスマホなどのデバイスとインターネット環境さえあれば誰でも簡単にオンライン会議ができるサービス。

ミーティングに参加するだけであれば、アカウントの登録が必要ないことから社外の人とも気軽にコミュニケーションを取れるのがポイントです。

離れた場所にいる相手と通話はもちろん、映像を介して話せるZoomには、様々な機能が備わっています。例えば、テキストでやりとりできるチャット機能や録画・録音機能、デバイスの画面共有機能などが有名です。

利用プランは、無料のものと有料のものに分かれています。Web会議に参加するのが2人までであれば無料ライセンスでも不自由ないかもしれませんが、2人を超える人数で会議をするなら有料ライセンスを取得した方が利便性は良くなるでしょう。

この理由については、後述するのであわせて確認してください。

Zoomの活用シーンを紹介

NECネッツエスアイの配信支援サービスを紹介

Zoomをビジネスで利用する場合、次のような使い方があります。

テレワーク・リモートワーク中の社内でのコミュニケーション

  • 出張先からの状況報告
  • 遠隔地へのプレゼン
  • ウェビナー(Web上のセミナー)
  • 面接
  • 商談

その他、在宅勤務中に社員とZoomをつなぐことで勤怠管理に役立てている企業様もいらっしゃるようです。

Zoomの無料ライセンスは2人を超えると制限時間が適用される

無料ライセンスしか持っていない場合、2人を超える人数でZoom会議を行うと40分の制限時間が設けられます。

→※2022年7月15日よりZoomは参加人数に限らず全てのミーティングに40分制限が入るようになりました。

Zoomを使用する時間が短い場合は無料ライセンスでも不便を感じないかもしれません。

しかし、いち会社としてZoomをビジネス利用する際は、そうもいかないでしょう。チームで業務について話し合うとなると40分で話がまとまらないことも予想されます。

そんな時は有料ライセンス契約を強くおすすめします。Zoomの有料ライセンスを取得すれば、時間制限されることはありません。40分の制限時間を気にせずに、Zoom会議に参加できるのでビジネスをスムーズに進めることができるでしょう。

Zoomのライセンス 時間制限の条件
無料ライセンス 同時接続人数:2人まで 24時間
→※2022年7月15日よりZoomは参加人数に限らず全てのミーティングに40分制限
同時接続人数:2人超 40分
有料ライセンス 最大30時間まで

関連情報:無料ライセンスと有料ライセンスの違い

Zoomには無料ライセンスと有料ライセンスの2種類がありますが、それぞれの違いを簡潔に表にまとめました。

Zoomの機能 無料ライセンス 有料ライセンス
録画機能 パソコン(PC)へのローカル記録のみ ・パソコン(PC)へのローカル記録 ・クラウド記録
投票機能 利用不可 利用可能
共同ホスト機能 利用不可 利用可能

無料ライセンスと有料ライセンスの違い1:録画機能

Zoomを介してミーティングを行う場合、音声と映像を保存できます。ただし、無償で利用できるライセンスだと、録画データをパソコン(PC)に直接保存しなければいけません。

これでは、パソコン(PC)の容量を圧迫しますし、スマホやタブレットからZoom会議に参加した場合に録画ができません。

しかし、2人を超える人数でも制限時間が適用されない有料ライセンスを取得すれば、録画データをZoomのクラウドに保存できます。つまり、パソコン(PC)はもちろん、スマホやタブレットからミーティングに参加した場合でも問題なく音声と映像の保存が可能です。

無料ライセンスと有料ライセンスの違い2:投票機能

投票機能とは、Zoom会議中に参加者からアンケートの回答を得られる機能です。例えば、デザインAとデザインBのどちらを採用するか多数決を取りたい場合などに活用できます。

ミーティングの参加者が2人を大幅に超える人数であるときや素直な意見を聞きたいときに、投票機能を使って回答を集約すれば会社としてスムーズな意思決定ができるでしょう。

ただし、無料ライセンスのままでは、投票機能を使用できないので注意が必要です。

無料ライセンスと有料ライセンスの違い3:共同ホスト機能

共同ホスト機能とは、本来のホストとは別にミーティングのホストを設定できる機能です。この機能を活用することで、会議の準備や進行などで忙しいホストに変わって、共同ホストがZoomの管理ができるようになります。

ただし、共同ホスト機能を利用できるのは、Zoomの有料ライセンスを取得した場合のみです。

無料ライセンスで2人を超えるミーティングをしても接続が切れないケースとは?

Zoomウェビナーの活用シーンは?

Zoom会議を行なっていく上でいくつかの条件に当てはまる場合はミーティングを始めてから40分経過しても接続が切れません。

この場合の所定の条件とは、以下のような場合です。

  • 特典を利用している
  • 有料ライセンスを持つホストがZoom会議を開催している

Zoomに関するよくある質問を紹介

最後に、Zoomの使用人数やライセンスに関するよくある質問と回答を紹介します。

有料ライセンス契約のホストが途中で退出した場合

有料ライセンスであれば時間制限がかかりませんが、途中でホストが退出する(ホスト権限を他の参加者に委譲した場合)場合はどうなるのでしょうか。

こちらはホスト権限を委譲すれば問題なく40分以上引き続きミーティングを行うことができます。

2人を超えるミーティングで時間制限を受けないためには?

無料ライセンスのままで2人を超えるミーティングを続けたい場合は、制限時間が経過する前に再接続するやり方があります。しかし、Zoomのビジネス利用を考えているなら、ストレスや会社のブランディングを考えるとこの方法はおすすめできません。

参加者が2人を超えても時間制限を気にせずにミーティングをしたいなら、無料ライセンスから有料ライセンスに切り替える手続きを取りましょう。

有料ライセンスを取得すべき人とは?

Zoomのライセンスを無料のままにするか、有料に変更するか迷っている場合は、以下のポイントを参考に判断してみてください。

  • ビジネスでZoomを使用したい
  • 40分を超えるミーティングを頻繁に行う
  • 参加人数が2人を超える会議が多い

上記の他にも、Zoomに備わっている便利な機能を最大限に活用したい場合も、有料ライセンスの取得がおすすめです。

まとめ

デバイスとインターネット環境さえあれば簡単にWeb会議を始められるZoomは、40分の制限時間が設定されます。時間が来る前に再接続する方法もありますが、Zoomをビジネス利用する場合は制限時間が無制限(実際は30時間)になる有料ライセンスを取得することをおすすめします。

24時間接続できれば、実質無制限でZoomミーティングができるでしょう。

この記事を提供しているNECネッツエスアイは2万社を超える企業・団体様にZoomの有料ライセンス導入のお手伝いを行っています。ぜひこの機会にZoomの利用を検討している企業様やベーシックプランから有料ライセンスへの切り替えを考えている団体様は、お気軽にご連絡ください。

※記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

symphonict

SymphonictとはNECネッツエスアイが提供する、「共創でお客様のビジネスに新たな価値を提供する」をコンセプトに先端技術やサービスを繋ぎ・束ねることでIT・デジタル変革技術やツール・システムを皆様にお届けするデジタルトランスフォーメーション(DX)サービス。→Symphonictに関してはこちら

※免責事項

本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず弁護士、税理士等の専門家にご相談ください。

本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を
補償したものではありません。

また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。