Microsoft 365を2台目の端末にインストールする方法と注意点

2台目以降の端末にMicrosoft 365をインストールする方法を解説

注意事項
・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としているため、弊社が関与していない取組みを含みます。
・記事内に使用されている写真・画像はイメージです。実際のプロダクトやサービスで提供される内容とは異なる場合があります。
・本ブログの内容については、記事掲載時点での情報に基づく記載となります。そのため製品に関する内容については、バージョンアップなどにより画像や操作手順等が現行のものと異なる場合がございます。

複数のデバイスでOfficeアプリを利用したい場合は「Microsoft 365」の導入がおすすめです。

この記事では、Microsoft 365のインストール可能台数と、複数端末で利用するときの注意点を解説します。

2台目以降の端末にMicrosoft 365をインストールする場合の操作方法もまとめているので、Officeアプリの導入でお悩みの企業様はぜひ参考にしてみてください。

Microsoft 365は2台目以降の端末にもインストールできる?

Microsoft 365は2台目以降の端末にもインストールできる?

まずは、Microsoft 365のインストール可能台数と、複数端末にインストールするときの注意点を解説します。

またパッケージ版(Office 2021)との違いもまとめているので、合わせて参考にしてみてください。

Microsoft 365のインストール可能台数

Microsoft 365には家庭向けプランと法人向けプランがあり、それぞれ以下の台数制限が設けられています。

2台目以降のインストール 2台目以降の同時サインイン
家庭向けプラン
(Personal・Family)

(無制限)

(最大5台)
法人向けプラン
(Business・Enterprise)

(最大15台(PC5台・タブレット5台・スマートフォン5台))

(最大5台)

家庭向けプランは5台まで同時利用でき、かつインストール可能台数は無制限となっています。

また法人向けプランも同じく5台まで同時利用でき、こちらは最大15台の端末にOfficeアプリをインストールすることが可能です。

なお法人向けプランのうち「Business Basic」と「E1」については、ライセンスにデスクトップ版のOfficeが含まれていないため、アプリをインストールすることはできません。

Office 2021(パッケージ版)の場合

2台目以降の端末でOfficeアプリを利用する方法として、パッケージ版Officeの購入も挙げられます。

パッケージ版Officeは2台目までインストール可能となっており、1度購入すれば永続的にOfficeを利用できる点が特徴です。

ただしパッケージ版OfficeをインストールできるのはPCに限られる他、バージョンが更新された際に買い替えが必要になるといったデメリットもあります。

そのため、企業等でOfficeアプリを利用する際は、パッケージ版よりもMicrosoft 365の契約がおすすめと言えるでしょう。

複数の端末で使用するときの注意点

法人向けプランでは最大15台の端末にOfficeをインストールできますが、この15台の内訳を自由に設定できるわけではないという点に注意が必要です。

Microsoft 365の規定によると、インストール可能台数はPC(WindowsまたはMac)5台・タブレット5台・スマートフォン5台となっており、例えば以下のような使い方はできません。

  • Windows5台・Mac5台にOfficeをインストールする
  • パソコン10台・タブレット5台にOfficeをインストールする
  • スマートフォン15台にOfficeをインストールする 等

導入の際、タブレットとスマートフォンの区別で迷った場合は、以下の2点を基準にしてみると良いでしょう。

  • 電話機能の有無(電話機能有:スマートフォン/電話機能無:タブレット)
  • 画面のサイズ(7インチ未満:スマートフォン/7インチ以上:タブレット)

2台目の端末にMicrosoft 365をインストールする手順

2台目の端末にMicrosoft 365をインストールする手順

続いて、2台目以降の端末にMicrosoft 365を導入する場合の操作方法を確認していきましょう。

プロダクトキー商品の場合

以下のライセンスを購入した場合は、プロダクトキーを使用してOfficeアプリをインストールします。

  • Microsoft 365 Personal(1年)
  • Microsoft 365 Family(1年)
  • Office Personal 2021
  • Office Home&Business 2021
  • Office Professional 2021

ただし、プロダクトキーの入力が必要となるのは1台目のインストール時のみで、2台目以降はMicrosoftのアカウントページからインストールを行うことができます。

2台目以降の端末にOfficeアプリをインストールする手順は以下の通りです。

  1. Office.com(https://www.office.com/signin)にアクセスしてサインイン
  2. 「サービスとサブスクリプション」をクリック
  3. 「購入済みの製品」欄にある「インストール」をクリック
  4. ダウンロードされたインストーラーを実行
  5. 画面の指示に沿ってインストールを行う
  6. インストールが完了したらいずれかのOfficeアプリを起動
  7. Microsoftアカウントでサインイン

ライセンス認証が完了すると、2台目以降の端末でOfficeアプリを利用できるようになります。

サブスクリプション商品の場合

Microsoft 365の法人向けプランを契約した場合、社員は管理者が購入・割り当てを行ったアカウントを利用してOfficeアプリのインストールを実施します。

2台目以降の端末にOfficeアプリをインストールする手順は以下の通りです。

  1. Microsoft 365ポータル(https://portal.office.com/)にアクセスしてサインイン
  2. 「Officeのインストール」をクリック
  3. インストールするOfficeの言語を選択
  4. Officeアプリのバージョンを選択
  5. 「インストール」をクリック
  6. ダウンロードされたインストーラーを実行
  7. 画面の指示に沿ってインストールを行う
  8. インストールが完了したらいずれかのOfficeアプリを起動
  9. Microsoftアカウントでサインイン

ライセンス認証が完了すると、2台目以降の端末でOfficeアプリを利用できるようになります。

ライセンスの取得はNECネッツエスアイまでお問い合わせください

Microsoft 365を導入する際は、NECネッツエスアイ等の代理店で契約することをおすすめします。

代理店を利用することで、日本語によるサポートを受けられたり、独自のサービスを利用できたりするケースが多いためです。

NECネッツエスアイの場合、Microsoft 365と合わせて以下をはじめとする様々なソリューション・サービスの導入支援を提供しています。

  • Canario(AIによる電話取次ぎサービス)
  • DocuSign(電子契約サービス)
  • Eeasy(ビジネス用日程調整ツール)
  • Neat.(リモート会議専用デバイス)
  • Slido(セミナー・イベント活性化ツール) 等

これらのサービスとMicrosoft 365を組み合わせることで、より広域の業務効率化が可能となります。

導入後の運用に関するサポートも実施しているので、Microsoft 365の導入をお考えの企業様はぜひ一度NECネッツエスアイまでご相談ください。

Microsoft 365の導入・運用を徹底サポート
NECネッツエスアイまでご相談ください

記事まとめ

記事まとめ
  • Microsoft 365は2台目以降の端末にもインストール可能
  • 2台目以降のインストールはアカウントページから行えるため、プロダクトキーの入力等は不要
  • Microsoft 365のライセンス契約はNECネッツエスアイ等の代理店利用がおすすめ

パッケージ版Officeが最大2台までの利用であるのに対し、Microsoft 365は最大15台(同時利用は5台)までOfficeをインストールできるため、出張等の多いビジネスシーンで非常に便利です。

NECネッツエスアイではMicrosoft 365の導入や運用に関するサポートを幅広く展開しているので、プラン選びで等でお悩みの企業様はぜひ一度ご相談ください。

※記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

symphonict

SymphonictとはNECネッツエスアイが提供する、「共創でお客様のビジネスに新たな価値を提供する」をコンセプトに先端技術やサービスを繋ぎ・束ねることでIT・デジタル変革技術やツール・システムを皆様にお届けするデジタルトランスフォーメーション(DX)サービス。→Symphonictに関してはこちら

※免責事項

本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず弁護士、税理士等の専門家にご相談ください。

本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を
補償したものではありません。

また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。