スマホからZoomの会議に参加するには?登録と基本的な使い方

スマホからZoomの会議に参加するには?登録と基本的な使い方

注意事項
・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としているため、弊社が関与していない取組みを含みます。
・記事内に使用されている写真・画像はイメージです。実際のプロダクトやサービスで提供される内容とは異なる場合があります。
・本ブログの内容については、記事掲載時点での情報に基づく記載となります。そのため製品に関する内容については、バージョンアップなどにより画像や操作手順等が現行のものと異なる場合がございます。

※Zoom及びZoom名称を含むサービスはZoom Video Communications, Inc.が提供するサービスです。

2022年7月15日よりzoomは無料ラインス契約の場合、参加者2名のミーティングの場合であっても40分制限がかかるようになります。(従来は3人以上のミーティングの場合のみ)
ビジネスにZoomをご利用いただいている企業・団体様はこの機会に有料ライセンスへの切り替えをご検討ください。→お問い合わせはこちら

ビジネスシーンにおいて幅広く利用されているWeb会議ツール「Zoom」。

実はパソコンだけでなく、スマホやタブレットからも利用できることをご存知でしょうか。

専用の機器を必要とせず、普段使っているデバイスで会議を行えるため、従来の会議ツールと比較して手軽に利用できるのがメリットです。

ここでは、スマホ版Zoomアプリに搭載されている機能と実際の使い方についてまとめています。

音声が聞こえないといったトラブルの原因と対処方法なども解説しているので、利用予定の方も利用中のトラブルにお悩みの方もぜひ参考にしてみてくださいね。

スマホアプリ版Zoomで使える機能

スマホ版のZoomアプリは、iPad・iPhone・Androidスマホの各機種に対応しています。

パソコンとスマホ間のやり取りも、スマホ同士でのやり取りも可能となっており、機種に依存せず利用できるのが特長です。

まずは、スマホ版Zoomに搭載されている機能について詳しく見ていきましょう。

会議内容の録画・録音

Zoomではミーティング内容の録画・録音が可能です。

記録したデータはクラウド上に保存ができ、あとから繰り返し再生することができます。

ただしクラウド保存は有料会員のみの機能となっているため、利用したい場合は無料版ではなくプロ以上のライセンスを取得する必要がある点に注意しましょう。

会議内容をレコーディングしておくことで、議事録作成の手間が省け、欠席者へのフォローも容易になるなどのメリットがあります。

スマホ付属のマイクでも十分対応できますが、より音質を高めたい場合は専用のマイクやスピーカーを設置すると良いでしょう。

画面共有

Zoomには画面共有の機能が搭載されており、スマホ版アプリでも同様に利用することができます。

パソコン画面をスマホ側に表示したり、逆にスマホの画面をパソコン側に表示したりできるため、操作指示などを行う際に便利です。

画面以外にも、写真やBox・Dropbox・Googleドライブといったストレージ内のファイルも共有可能。

またホワイトボード機能を利用すれば、フリーハンドで絵や文字を書き込むこともできます。

ホワイトボード機能はiPad・Androidスマホのみとなっていますが、iPhoneでも共有された画面の閲覧は可能です。

その他、PCとタブレットに限られますが、相手の画面をリモートで操作するといった機能もあります。

テキストチャット

Zoomでは音声や映像でのやり取りだけでなく、テキストチャットによる会話も可能です。

チャットのみの利用もできますし、ミーティングと並行してチャットを行うこともできるようになっています。

個別メッセージまたは特定のメンバーで構成されたグループに対してメッセージの送受信ができます。

ミーティング開始時の通知を送る際など、別にメールアプリを立ち上げる必要がなく便利です。

バーチャル背景

スマホ版やPC版のZoomには、ミーティング中の背景を自由に設定できる機能が搭載されています。

Zoomアプリに登録されている画像を利用することもできますし、自分で用意した画像を背景に設定しても良いでしょう。

リモートワークや在宅勤務の方など、自分の居場所を見られたくないといった場合に活用してみてください。

スマホからミーティングを開始する方法

スマホからZoomを利用する際は、専用のアプリをダウンロード・インストールする必要があります。

ここからは、Zoomアプリのインストール方法と実際の使い方について詳しく見ていきましょう。

アプリのインストール

Zoomアプリはストア(iOSの場合はApp Store・Androidスマホの場合はGoogle Play)からインストールをして利用します。

インストール後にアプリを起動すると、サインインまたはサインアップの選択が表示されるので、初めて利用する場合はサインアップを選びましょう。

指示に従ってメールアドレスやアカウント名などを入力していけば登録完了となります。

スマホから利用する場合は、会議を主催する側も参加する側もアプリのインストールが必須です。

ただしアカウント作成が必要となるのは主催側のみとなっており、参加者はアプリのインストールだけでも構いません。

Web会議を主催する

スマホ版のZoomアプリで会議を主催する際の手順は以下の通りです。(iPhoneの場合)

  1. 「ミーティング」ページ内にある「招待の送信」をタップ
  2. メッセージ・メール・URLコピーの中から招待方法を選択
  3. 招待メッセージを該当メンバーへ送信する

相手がZoom内の連絡先に登録されている場合は、URLをコピーしてチャットから通知するのが効率的です。

Zoomアカウントが分からない場合は、別のメールアプリなどを使って通知を行いましょう。

またミーティング中に他の人を招待する場合は、画面下部にある「参加者」から追加の招待を行うことができます。

Web会議に参加する

スマホからZoomミーティングに参加する場合は、ホストから送られてくる招待URLが必要です。

Zoomアプリをインストールした状態で招待URLをタップすれば自動的にミーティング画面へ移動します。

アプリがインストールされていない場合はストアへ移動するので、先にインストールを済ませましょう。

ミーティングをスケジュールする

特定の日程でミーティングをスケジュールしたい場合の手順は以下の通り。(iPhoneの場合)

  1. 「ホーム」ページ内にある「スケジュール」をタップ
  2. ミーティング名や日程、パスワードなどを設定
  3. 「完了」をタップ

スケジュール設定後は、発行されたURLを参加者へ通知しておきましょう。

Zoomでの通話がうまくできないときの原因と対処法

Zoomはパソコンやスマホなど既存のデバイスを使ってオンライン会議を行うことができるツールです。

テキストチャットも利用できますが、メインとなる機能は音声や映像による通話機能です。

しかし、スマホの設定によっては自分の声が相手に届かなかったり、逆に相手の声が聞こえなかったりするケースがあります。

最後に、Zoom利用中に音声が聞こえない場合の原因と対処方法を解説していきます。

自分の声が相手に届いていない

スマホ版Zoomで自分の声が相手に届いていない場合の原因は主に以下の2つです。

  • アプリの設定で音声がミュートになっている
  • スマホの設定でマイクの利用が許可されていない

Zoomの設定で音声がミュートされている場合は、ミーティング画面の下部にある「ミュート」をタップすることで改善されます。

スマホ側でマイクの利用設定ができていない場合は、スマホの設定画面からZoomでのマイク利用を許可してからミーティングに参加しましょう。

相手の声が聞こえない

相手の声が聞こえない場合の原因としては以下が考えられます。

  • 相手側がミュートまたはマイク利用の設定を間違えている
  • Zoom利用の前にカメラアプリなどを利用していた

相手側の設定に問題がある可能性も考えられるので、ミュート設定やマイク許可がされているかチェックしてもらいましょう。

またカメラアプリなどを利用しており、終了しないままでZoomを起動すると音声が聞こえないという不具合が起こるようです。

不要なアプリを終了してからZoomを起動することで改善されるかもしれません。

まとめ

  • スマホ版Zoomでも、録画・録音や画面共有などパソコン版と同様の機能が利用できる
  • 会議はZoomアプリから招待URLを発行して通知するだけで始められる
  • 音声が届かない・聞こえない場合はミュート設定やスマホのマイク設定を確認

Zoomはスマホやタブレットでも、パソコンと変わらない性能で利用できる便利なサービスです。

業務効率化や円滑なコミュニケーションの促進にも役立つので、ぜひ導入を検討してみてくださいね。

※記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

symphonict

SymphonictとはNECネッツエスアイが提供する、「共創でお客様のビジネスに新たな価値を提供する」をコンセプトに先端技術やサービスを繋ぎ・束ねることでIT・デジタル変革技術やツール・システムを皆様にお届けするデジタルトランスフォーメーション(DX)サービス。→Symphonictに関してはこちら

※免責事項

本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず弁護士、税理士等の専門家にご相談ください。

本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を
補償したものではありません。

また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。