コロナ禍以降、DX推進の動きは加速の一途をたどっていますが、中には「何からデジタルシフトしていけば良いのか分からない」とお悩みの企業様も多いのではないでしょうか。
新たにDXの取り組みを進めていくのであれば、非対面でのサービス提供を実現する「ウェビナー配信サービス」の導入からはじめてみるのがおすすめです。
この記事では、DXの入り口としてウェビナー配信サービスをおすすめする理由と、高いシェア率を誇るウェビナー配信サービス「Zoomウェビナー」の概要を紹介していきます。
Contents
DXの入り口として注目を集めている“ウェビナー配信サービス”とは

まずは、コロナ禍で注目が集まる“DX”の概要と、DXを進めるうえでウェビナー配信サービスの導入が有効とされる理由について詳しく見ていきましょう。
DXの概要
DXはDigital Transformation(Digital X-formation)の略で、“デジタル技術の活用によってビジネスの形やライフスタイルが変化すること”を指しています。
経済産業省が発表する「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」では、DXについて以下のように定義されています。
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること
つまり、単にITツールやAI技術を導入すれば良いのではなく、デジタル化によって競争優位に立つための新たな価値を生み出してこそ“DX”だと言えるのです。
現在はコロナ禍の影響で業務のリモート対応や非対面化が急務となっている他、2025年にはDXの有無による競争力の格差が顕著になるという発表も出ています。
これからの社会で生き残っていくためには、その場しのぎではない本格的なIT化が必要となるでしょう。
DXの観点から見たウェビナー配信サービスのメリット
DXに活用できるITツールには様々なものがありますが、中でも業界を問わず広く導入されているツールが「ウェビナー配信サービス」です。
ウェビナー(Webinar)とは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を組み合わせた造語で、オンライン上で開催されるセミナーや講演会を指します。
このウェビナーを開催するために用いるのがウェビナー配信サービスで、ライブ配信や録画済み動画の配信などを行うことが可能です。
DXの入り口としてウェビナー配信サービスが推奨される理由には、以下のような点が挙げられます。
- ウェビナー開催のためのツールが充実している
- ウェビナー運営の代行会社も多く、導入後のサポートを受けやすい
- 様々な業界で急務となっている非対面でのサービス提供を実現できる
- 業務効率化・コスト削減などの分かりやすいメリットがある など
ウェビナー配信サービスを導入することで、例えば企業説明会や新サービスの発表会といった大規模イベントをオンライン上で開催できるようになります。
またウェビナーについてはサポ-トサービスや代行会社なども充実しており、他のサービスと比較して導入への不安が少ない点もメリットと言えるでしょう。
ウェビナー配信サービスなら【Zoom】がおすすめ
数あるウェビナー配信サービスの中でも、特に高いシェア率を誇っているのが「Zoomウェビナー」です。
続いて、Zoomウェビナーで利用できる主な機能と、オンライン会議ツール「Zoomミーティング」との比較を見ていきましょう。
Zoomウェビナーの主な機能
Zoomウェビナーで利用できる代表的な機能として以下が挙げられます。
パネリスト機能 | 参加者を視聴者の一部をパネリストに昇格させ、ビデオ通話による双方向のコミュニケーションを可能にする機能。 |
---|---|
チャット機能 | 視聴者全員またはホスト・パネリストに対して個別にチャットメッセージを送ることができます。チャットログのダウンロードも可能です。 |
Q&A機能 | 視聴者・パネリストからの質問の受け付け・ホスト・パネリストからの回答ができる機能。質問の受け付けのみ機能を活用し、回答は口頭で行うという使い方も可能です。 |
投票機能 | 最大25個の質問を作成し、視聴者から投票してもらうことができる機能。投票結果はリアルタイムで集計され、その場ですぐに確認・共有することができます。 |
レポート機能 | Q&A機能や投票機能で集計したデータをCSV形式でエクスポートできる機能。マーケティングや営業の資料として流用することができます。 |
パネリスト機能やQ&A機能などはZoomウェビナーでしか使えない機能となっており、参加者とのコミュニケーションを重視したイベントで役立ちます。
Zoomミーティングとの比較
ZoomウェビナーとZoomミーティングの機能面以外の違いは以下の通りです。
Zoomミーティング | Zoomウェビナー | |
---|---|---|
概要 | 全ての参加者が画面を共有し、双方向のセッションを開催するためのツール。出席者の積極的な参加を求める場合や、グループ分け操作などを行いたい場合に適しています。 | バーチャルな講義ホール・講堂として活用するツール。視聴者の多いイベントや一般公開されるイベントに適しています。 |
用途の違い | 顧客対応会議・営業会議・研修会など、小規模~中規模のグループ会議 | 対話集会・教育講演会などの大規模なイベントや公共放送 |
主な利用者の違い | 一般社員・研修グループなど | イベントの主催者・企業の役員など |
人数上限の違い | 100~1,000人(オプション) | 100人~10,000人 |
Zoomミーティングは最大でも1,000人までしか同時参加できないのに対し、Zoomウェビナーは最大10,000人まで集客できるのが特徴です。
このことから、まずはZoomウェビナーで見込み顧客を獲得し、その後Zoomミーティングで個別面談や契約締結などを進めていくといった使い分けがおすすめと言えるでしょう。
NECネッツエスアイでは、単にZoomサービスを販売するだけでなく、配信環境の構築や当日の進行補助といった様々な支援サービスも実施しています。
NECネッツエスアイの「Zoomオンライン配信サービス」の具体的な支援内容は以下の通りです。
Zoom配信用スタジオ貸出サービス | 日本橋スタジオの時間貸しレンタルサービス |
---|---|
お客様先Webinar配信支援サービス | お客様指定場所にエンジニアが訪問して配信を支援 |
スタジオ構築サービス | お客様施設内へ配信スタジオを設計・構築 |
Zoomサポートサービス | 配信スタジオ構築後の支援など、オンラインイベントをサポ-ト |
ウェビナー配信そのものの支援をはじめ、マーケティングや集客といった部分についてもサポ-トすることが可能ですので、DXとしてウェビナー導入をお考えの企業様はぜひ一度ご相談ください。
Zoomウェビナーの活用シーンは?

ここからは、Zoomウェビナーのおすすめ活用シーンと、より広域のDX推進を行いたい企業様におすすめの支援サービスについてご紹介していきます。
オンラインセミナー・講演会にはウェビナーツールが役立つ
ウェビナー配信サービスは以下のようなオンラインイベントで効果的です。
外部向け情報発信 | 記者会見・株主総会/決算発表会・お客様向けセミナー・製品説明会/発表会・学会/シンポジウム など |
---|---|
内部向けイベント | トップメッセージ発信・キックオフ・社員/職員教育・内部向け勉強会 など |
採用活動 | 会社説明会・個人面談・集団面接・インターンシップ対応 など |
いずれもこれまではオフラインで開催されてきたイベントですが、コロナ禍では会場の感染対策などに多くのリソースが割かれるため、急速にオンラインへの移行が進んでいます。
またZoomであればウェビナー配信サービスとミーティングツールの使い分けが可能であることから、イベント開催後の面談・契約締結などにも活用できるのがメリットです。
より総合的なDXを目指すならNECネッツエスアイの【金融DX】がおすすめ
セミナー配信や面談・契約締結などを主要業務の1つとする業界に、金融・証券業界が挙げられます。
金融・証券業界においては、長い歴史の中で構築されてきた業務スタイル・レガシーシステムの多くが現在でも採用されており、DXを進めるうえで障壁となっています。
金融・証券業界が解決しなければならない課題の一例は以下の通りです。
- 新型コロナウイルス感染症への対応(リモート対応・ペーパーレス・脱ハンコなど)
- 顧客の高齢化への対応(資産形成・運用のための知識習得支援)
- 若者世代の投資意欲の醸成(計画的な資産準備のための知識習得支援)
- 手数料の引き下げ・無償化が進む中での競争力強化や新規顧客の獲得 など
そこで、これらの課題解決を促すサービスとして、NECネッツエスアイでは「金融DX」サービスの提供を開始しました。
金融DXサービスでは、先ほどご紹介したZoomオンライン配信サービスの内容に加え、様々なITツールの活用によって以下のような支援を実現します。
- 双方向のコミュニケーション環境の提供
- Q&Aやアンケートの操作支援
- 見逃し配信などの視聴環境の提供
- 動画コンテンツの文字起こし支援
- 面談候補日の抽出と送付・オンライン会議のURL通知
- 資料や商品パンフレットのデータ送付
- 無人受付システムの設置
- ハイブリッド面談の環境整備
- CO2濃度の計測による感染対策
- 社内稟議や決済の電子申請化・契約電子化
- 書類の電子化・原本保管 など
プランのカスタマイズや他サービスとの組み合わせも可能ですので、ウェビナー配信サービスの導入を含む業務のDXをお考えの企業様はぜひ一度NECネッツエスアイへご相談ください。
まとめ
- DXとは、ITツールやAI技術の導入により競争優位に立つための新しい価値観を生み出すという考え方を指す
- DXの第一歩として、支援サービスや代行サービスが充実しているウェビナー配信サービスがおすすめ
- ウェビナー配信サービスの導入は、単にセミナー開催をオンライン化できるだけでなく、面談・契約締結における業務効率化なども期待できる
NECネッツエスアイでは、ウェビナー配信サービスの導入支援をはじめ、運用やマーケティング、配信オペレーターの育成といった幅広いサービスに対応しています。
ウェビナー配信サービスはこれからの時代に欠かせないサービスの1つですので、まだ導入がお済みでない企業様は、一度NECネッツエスアイへお問い合わせください。