新型コロナなどの感染症やBCP(災害など緊急時にどう事業を継続させるか)への対策を企業は非常に求められている今、Zoomはその鍵を握る存在として非常に大きな役割を期待されています。
そんなZoomですが、無料版ライセンスと有料版ライセンスがあります。
もちろん有料版ライセンスは機能が充実しているわけですが、一番大きい違いはWeb会議を行った際の時間制限のありなしではないでしょうか。
今回はこのZoomの無料ライセンスを使用している際の時間制限について詳しくお話しすると共に、有料版への切り替えのメリットをお伝えしていきます。
Contents
無料版ライセンスは3人以上のグループミーティング時に時間制限40分
Zoomは無料ライセンスでも1対1でのWeb会議であれば無制限に使用可能。
しかし3人以上でWeb会議を行う場合は40分という時間制限があります。
実際に無料版ライセンスでWeb会議を行っていると30分ごろに画面に”40分で終了となります”というアナウンスが表示され、実際に40分に達すると終了になります。
繋ぎ直すことも可能だが、その手間はストレスに
どうしても無料版ライセンスでZoomを使用し続けようとすると繋ぎ直すということも可能は可能。
しかし実際に繋ぎ直すという作業を行ってみるとわかると思いますが、手間がかかります。
無料版ライセンスで40分の時間制限に達した場合の繋ぎ直す手間は以下のようになります。
- Zoom会議が40分の時間制限に達し、ミーティングが中断
- 一度Zoomミーティングを終了する
- ミーティングに参加している全員に新しいミーティングへ招待を送る
- 全員がミーティングに再接続
- ミーティングを仕切り直して再開
これらの手間は労力以外にも招待を送って再接続するまでの時間もかかってしまいます。
社内や個人的なWeb会議でなら再接続はありだが、ビジネスユースでは問題
Web会議の平均時間は業種などによって変化しますが、大体は60分を超えてくることが多いのではないでしょうか。
そうなるとZoomの無料版ライセンスであれば、1回か2回、会議が中断し再接続しなくてはいけなくなります。
社内の小規模ミーティングや個人的なコミュニケーションであれば無料版ライセンスで時間制限があっても問題ではないかもしれません、しかし外部とのWeb会議やクライアント対応などであればどうでしょうか。
繋ぎ直す手間やクライアントにかける負担を考えると厳しいものがあるでしょう。
4人以上Web会議に参加するのであれば、時間制限のない(24時間まで)有料プランへの切り替えをおすすめします。
テレワークでZoomを常時接続させる企業様も多い
2020年6月現在でも新型コロナによる注意が必要な状況が続いています、テレワークで仕事を続けているという企業様も多いのではないでしょうか。
またこれを機にテレワークも選択肢の一つとして用意しておきたいとお考えもあるかもしれません。
企業がテレワークを導入するにあたり、必要となるのが以下の3つ
- テレワーク社員とのコミュニケーション手段
- 勤怠管理
- タスク管理
それぞれをもう少し詳しく見ていきます。
テレワーク社員とのコミュニケーション手段
テレワーク社員とのコミュニケーション手段がないと報連相と呼ばれる業務上のやりとりが行えません。
コミュニケーション手段としておすすめなのがビジネスチャットツールとWeb会議ツールの導入。
Web会議ツールは言わずもがな、Zoomがおすすめですが、ビジネスチャットツールではSlack(スラック)がおすすめです。
理由としては共有できるファイル種類が豊富、使いやすいデザイン、各種連携できるアプリケーションが多い、そしてZoomともシームレスに連携可能だからです。
勤怠管理
自宅や外部で仕事をするテレワークであれば勤怠管理が気になるところではないでしょうか。
勤務開始や休憩、そしてテレワーク社員が退勤するのをリモートで管理する必要があります。
勤怠管理のツールもいくつかありますが、他ツールへの連携などが不十分なことが多いので選ぶのが難しいところです。
タスク管理
タスク管理とはテレワーク中、遠隔で働く部下やチームメンバーのタスク内容やタスク量を管理し、業務の偏りが出ないように効率的なマネージメントを行うためのものです。
タスク管理ツールとしてのおすすめはWrikeです。
使いやすいツールであり、先ほどご紹介したSlackやZoomとも連携可能なのでテレワークのスタートアップシステムとして最適と言えるでしょう。
Zoomの常時接続であればテレワークの試験導入も手軽にスタートできます。
このように各種ツールなどを揃えてテレワークを行うのも良いですが、最初は試験的に導入したい、少人数でまずはスタートしたいとお考えであればZoomだけ導入してみるのもおすすめです。
Zoomを常時接続しておけば、「コミュニケーション」「勤怠管理」「タスク管理」この3つを同時に賄うことができます。
Zoomの常時接続の手順は以下のようなものが一般的
- 始業開始時にZoomを立ち上げ
- Zoomで朝礼や始業時のミーティングを行う
- 報連相はZoomで行う
- 休憩時、休憩終了時はZoomで報告
- 打ち合わせやミーティングはZoomで
- 就業時にはZoomをオフにする
もちろん、Zoomを常時接続する使い方ですと無料版ライセンスでは時間制限があるので不便。
常時接続をするのであれば時間制限が解除される有料版ライセンスへの切り替えが必須となります。
しかしその他システムやツールを導入するコストや手間が不要なので手軽かつ、低コストでテレワーク体制を整えることができるのは大きなメリットと言えるでしょう。
時間制限なしでZoomを使うのにクライアントや外部スタッフまで有料ライセンスにする必要はありません
Zoomの40分という時間制限の話題になると必ず挙がるのが、「時間制限なしで使おうとするとクライアントや外部スタッフまで有料ライセンスに切り替えなければいけないのか」という疑問。
結論からお話すると時間制限なしでWeb会議を開くのに参加者全員が有料ライセンスである必要はありません。
Web会議を開催する”ホスト”が有料ライセンスを契約していれば時間制限なしで複数人のWeb会議を行うことができます。
無料ライセンスでも40分を過ぎてもWeb会議が続けられる場合に考えられる理由
無料ライセンスの状態でミーティングを開催/参加していても時間制限を受けなかったという場合があります。
これはいくつかのケースが理由として考えられます。
- Zoomからホストが時間制限の無料ギフトを受け取っているケース
- 新型コロナ拡大など緊急事態に伴いZoomが時間制限を解除しているケース
- 医療機関や大学など教育機関関係のユーザーを対象にした時間制限を解除を受けているケース
- 2人でWeb会議を行っている(3人以上でのミーティングが時間制限対象)
これに加えて、先ほどご説明したように参加者が無料ライセンスだが、ホストが有料版ライセンス契約をしているのであれば時間制限を受けません。
その他、有料版ライセンスに切り替えることで得られるメリット
時間制限以外にZoomの無料版ライセンスから有料版ライセンスに切り替えることによるメリットは以下のようなものがあります。
有料版ライセンス(Pro以上)でできること
3人以上のミーティング時間制限が24時間に |
ミーティングをクラウドに録画可能。これにより共有、保存が簡単に |
ホストを複数人で権限を持つことができるようになる |
Slackなど、他のアプリやシステムと連携が可能に |
主に個人事業主様向けのPro、中小企業様や小規模導入におすすめの機能を備えたBusinessライセンス、さらに高機能なEnterpriseライセンスもありますので、利用者数に応じたライセンス契約をすると良いでしょう。
有料版ライセンスに切り替えた場合の費用はいくら
Zoomのライセンスは無料ライセンス以外にもPro、Business、Enterpriseと企業規模や利用者数に応じた各種ライセンスが用意されています。
またミーティング機能メインの「Zoom ミーティング」以外にもオンラインセミナーやウェブセミナーに特化した「Zoom ウェビナー」、さらに会社内に据置タイプのZoomを使用した会議を行うことができるシステム「Zoom Rooms」がありますので、詳しく知りたい方はサイトトップからお問い合わせいただくのが良いでしょう。
最適なプランや料金をご案内できます。