最近注目が集まっているウェビナーとは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を合わせた造語で、オンラインで行うセミナーを指します。
このウェビナーにはさまざまな種類がありますが、今回は、Zoom(ズーム)ウェビナーのオンデマンド配信の特徴や配信方法を解説していきます。
ライブストリーミング配信との違いやメリット、ウェビナー配信をサポートするサービスについても紹介しているので、ウェビナー開催をお考えの企業の方は参考にしてみてください。
Contents
ウェビナーのオンデマンド配信の概要を解説

「オンデマンド配信ってなに?」と思っている方もいるでしょう。
オンデマンド配信とは、あらかじめ動画ファイルを作成してサーバーにアップロードしておき、視聴者(ユーザー)がいつでも好きなときに、動画ファイルにアクセスして動画を見ることができる動画配信方式を指します。
オンデマンド配信は、商業目的はもちろん、企業の宣伝(マーケティング)や個人的な動画の配信など、様々な用途で用いられています。
ライブストリーミング配信とオンデマンド配信の特徴を比較
先ほどもお話したように、オンデマンド配信とは、あらかじめ動画ファイルを作成してサーバーにアップロードしておき、視聴者がいつでも好きなときに、動画ファイルにアクセスして動画を見ることができる動画配信方式です。
対するライブストリーミング配信とは、インターネット上で音声や動画をリアルタイムで配信する動画配信方式を言います。
オンデマンド配信なら、ライブストリーミング配信した映像を録画し、イベントなどの終了後にアップロードすることで、一度開催したウェビナーをアーカイブという形で残すことも可能です。
また、商業目的を始め、企業の宣伝(マーケティング)や個人的な動画の配信などに利用されるオンデマンド配信に対し、ライブストリーミング配信は、商品発表や視聴者参加型のウェビナー(Webセミナー)を開催する場合に非常に適している動画配信方式と言えるでしょう。
オンデマンド配信のメリット
オンデマンド配信には以下のようなメリットがあります。
視聴者へのメリット
- 自分の好きなタイミングで視聴可能
- 一時停止や巻き戻しをして視聴可能
- 必要な部分だけ見ることができる
- 繰り返し視聴できる
上記の通り、オンデマンド配信は視聴者にとって視聴の自由度が大きいことが特徴でありメリットであるといえるでしょう。
配信者のメリット
- 撮り直しが可能
- 事前にしっかりと作り込んだ動画の配信ができる
- 長い期間、多くの視聴が見込める
オンデマンド配信は、ウェビナー映像をしっかりと制作することができるので、言い間違いをした場合は撮り直しが効きます。
また、ライブストリーミング配信した映像をレコーディングして配信する場合、後からコンテンツや字幕を追加したり、動画の長さを編集することも可能です。
さらに、オンデマンド配信であれば、販売機会の少ない商品でも顧客の総数を増やすことを実現でき、総体としての売上げを大きくすることができると考えられます。
オンデマンド配信の開催方法

Zoomのオンデマンド ウェビナーを使用すると、登録制のウェビナーをスケジュールすることができます。また、開催されたウェビナーはクラウドに記録され、登録者はいつでもウェビナーを視聴することが可能です。
さらに、クラウドに記録されたオンデマンドウェビナーをYoutubeなどの動画配信プラットフォームで共有することで、登録者以外の視聴者もいつでもどこでもウェビナーを視聴することができます。
Zoomウェビナーでオンデマンド配信をするための前提条件は以下の通りです。
前提条件
- ウェビナー アドオン
- レコーディング機能が有効であること
- 登録をオンにしてスケジュールした単発ウェビナーであること
Zoomウェビナーは、有料プランを契約済みの方向けのオプションサービスです。
有料プランの契約については、サポートが充実した販売代理店を選ぶと安心です。
オンデマンド ウェビナーをスケジュールする
Zoomのウェビナー機能が使える状態になったら、オンデマンド ウェビナーをスケジュールします。
- Zoom ウェブポータルにサインイン
- [ウェビナー] をクリック
- 新しいウェビナーをスケジュールするか、既存のウェビナーを編集する
- [登録] セクションのチェック ボックスをオンにする
- [ウェビナー オプション] で、[ウェビナーをオンデマンドにする] をクリックする
- 新規ウェビナーの場合は [スケジュール] を、既存ウェビナーの場合 は [保存] をクリックする
- ウェビナーの説明とウェビナーの一覧に、ウェビナーがオンデマンドであることを示すビデオアイコンが表示される
参加者にウェビナーの内容が伝わりやすいよう、タイトルや概要説明、開催日時及び所要時間などを入力・設定しましょう。
また、「登録」必須の設定をした場合、参加者はウェビナーへの参加登録が必要になります。会員セミナーの場合など、参加者を制限したい場合や、登録時に参加者の所属企業や居住地域などの属性情報を取得したい場合はこちらにチェックを入れて参加者に登録してもらいましょう。
また、Zoomのオンデマンドウェビナーでは、ウェビナー開始前に登録したユーザーがスケジュールされた時間にウェビナーに参加できるようリンクを共有することも可能。顧客の取りこぼしを防ぎます。
更に、ウェビナー レポートでは、登録者レポートと出席者レポートの閲覧が可能。登録者レポートにアクセスすると、レコーディングされたウェビナーをオンデマンド視聴するために登録したユーザーも表示することができます。
ウェビナー配信をサポート!NECネッツエスアイの配信支援サービスを紹介

NECネッツエスアイでは、Zoomウェビナーの導入・環境構築・運用などをサポートするための支援サービス「Zoomオンライン配信サービス」を提供しています。
ウェビナーツールの操作に不安がある方や開催経験のない方は、こちらの利用がおすすめです。
また、国際会議やシンポジウム、海外支店との会議・商談・研修におけるウェビナー活用も可能です。グローバル視点でのDXをお考えの方も是非ご相談ください。
金融・保険業界なら金融DX

また、Zoomウェビナーのオンデマンド配信の活用により、金融セミナーや投資に関するコンテンツの配信を効率的に実施することもできます。
その他、ウェビナーの運用支援やオペレーター育成なども実施しているので、オンデマンド配信のみならず、ライブストリーミング配信での開催をお考えの方や、設定・操作方法や進行に不安のある方でも安心です。
NECネッツエスアイでは、前述したZoomオンライン配信サービスの内容に加え、以下のようなサポ-トに対応可能な「金融DX」サービスの提供も行っています。
- 双方向のコミュニケーション環境の提供
- Q&Aやアンケートの操作支援
- 見逃し配信などの視聴環境の提供
- 動画コンテンツの文字起こし支援
- 面談候補日の抽出と送付・オンライン会議のURL通知
- 資料や商品パンフレットのデータ送付
- 無人受付システムの設置
- ハイブリッド面談の環境整備
- CO2濃度の計測による感染対策
- 社内稟議や決済の電子申請化・契約電子化
- 書類の電子化・原本保管 など
詳しい料金やプランのカスタマイズについては個別にお答えしております。気になる方はお気軽にご相談ください。
まとめ

この記事では、Zoom(ズーム)ウェビナーのオンデマンド配信の特徴や配信方法を解説しました。
オンデマンド配信は視聴者にとっても配信者にとってもメリットが多くあります。
商業目的はもちろん、企業の宣伝(マーケティング)や個人的な動画の配信など、様々な用途で用いることができるオンデマンド配信。是非ご利用ください。
【関連記事】合わせて読みたい
金融・証券業界におすすめの録画配信ウェビナーとは?開催方法・メリットを解説
ウェビナー配信用マイクおすすめ4選!チェックすべきことやポイントも解説