テレワークとは。意味やリモートワークとの違いや導入の際のポイント

テレワークとは。意味やリモートワークとの違いや導入の際のポイント

注意事項
・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としているため、弊社が関与していない取組みを含みます。
・記事内に使用されている写真・画像はイメージです。実際のプロダクトやサービスで提供される内容とは異なる場合があります。
・本ブログの内容については、記事掲載時点での情報に基づく記載となります。そのため製品に関する内容については、バージョンアップなどにより画像や操作手順等が現行のものと異なる場合がございます。

テレワークとは、ICT(情報通信技術)を活用し、オフィスから離れた場所で働き方のことを指します。

ICTとはインターネット環境上でモバイルやパソコンを使いコミュニケーションを計り、ZoomやSlackなど各種ビジネスツールを導入することでまるでオフィスにいるのと変わらない様な自由度が高い勤務を実現するための技術です。

「テレワークって何ですか?」という質問をよくいただきますがテレワークとは造語で「tele=離れた」「work=仕事をする」を組み合わせたもの。

よく在宅勤務やリモートワークなどの言葉も使われますが、これらは大まかに分類すると同じ意味を指しますが、使い分けをされたりもします。

この記事ではそんなテレワークとはという基礎知識から、リモートワークや在宅勤務との使い分けの実情、そしてテレワーク導入時のメリットや課題について触れています。

2020年に流行している新型コロナ対策やオリンピックなどへの備えなどにテレワークは非常に注目されています。

是非この機会にテレワークについて理解を深めてください。

リモートワーク、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務それぞれの使い分け

テレワークに関する言葉をあげるてみるとたくさんあります。

  • リモートワーク
  • フルリモート
  • 遠隔ワーク
  • 在宅勤務
  • モバイルワーク
  • サテライトオフィス勤務
  • ノマドワーク

これらの言葉の意味や用途をそれぞれ書き出してみました。

外勤型 リモートワーク オフィスから離れて働くのが基本。テレワークと同義だがオフィス勤務の比重に違い
フルリモート 完全にオフィスに出勤しない働き方
モバイルワーク 移動中や営業の間にノートパソコンを使って働く
ノマドワーク 遊牧民の様にオフィスやデスクに囚われず好きな場所で働くスタイルのこと
外勤型/通勤困難型 在宅勤務 育児や介護、障害を持っていることなどを理由に基本的に自宅で働く
内勤型 サテライト
オフィス勤務
郊外や地方に働く場所を用意し、そこに社員が通って働く

この様に言葉の使い分けは意外とシンプル。

特にテレワークとリモートワークは同義なのでどの言葉を使っても問題ありません。

もし厳密に分けるとするならばテレワークはオフィス勤務とオフィス以外で働く割合が8:2の様なイメージ。

リモートワークはオフィス以外の勤務が8、オフィス勤務が2と割合が逆になるイメージがあると言えるかもしれません。

Googleの月間検索数を見てみるとテレワークが約5万回、リモートワークが2.7万回とどちらもよく使われています。

フルリモート以外はオフィス勤務と使い分けをしている場合が多く、柔軟な働き方をしている人も多い様です。

テレワークとは日本のどの様な業界で使われている言葉?

テレワークやリモートワークは言葉の意味自体はそれほど違いはありません。

ただ業界によって使われ方の比重が違う様です。

政府や行政機関などでよく使われている

テレワークは政府や行政機関が推し進める「働き方改革」の一環として離されることが多いです。

そのために働き方改革に関する助成金などでもテレワークという言葉がよく使われています。

もちろん新型コロナ対策やオリンピックに関するお知らせなどでも「テレワーク導入をご検討ください」の様な使われ方をするわけですね。

リモートワークとはIT企業やWeb系、デザイン系でよく用いられる

リモートワークは先ほども触れましたが、2:8でオフィス勤務よりも多い割合でオフィス以外で働くことを指す言葉。

そのために基本的に成果物を納品する様な職種でよく用いられています。

HP制作やデザインを納品する業種であれであれば、期限までに仕事をタスクとしてこなせば良いので、自分のペースで働きやすく、自宅に作業環境を揃えていることが多いのでオフィスにいる必要も少ないことが背景にあると言えます。

ITやWebなどの職種で使われている言葉なのでテレワークよりも比較的リモートワークは新しい言葉です。

「オフィスには週に1回や1ヶ月に1回通勤するだけであとは在宅で。」という方も多くいらっしゃいます。

フルリモートはオフィスに一切出社しない働き方

リモートワークの派生であるフルリモートはオフィスに一切出社しない働き方です。

リモートワークを地方や海外で行っている方はオフィスに出勤しないのでフルリモートと言えるでしょう。

また育児のためにリモートワークをされる方も基本的に会社にでないフルリモートを選択される方が多いです。

中にはバケーションをとりながら環境の良いところで働く”ワーケーション”という言葉も最近は生まれています。

ノマドワークとは

リモートワークはテレワークよりも比較的新しい言葉だとお伝えしましたが、さらに新しい言葉がこのノマドワークです。

「Nomad(ノマド)=遊牧民」という意味を持つこの言葉はいわばオフィスやデスク、そして正社員やフリーランスなど職業形式にさえも囚われずに働くスタイルのこと。

正社員として自分の好きなタイミングで働く場所を決めるノマドワーカーもいれば、一匹狼として完全に仕事を受託で行うフリーランスタイプのノマドワーカーもいます。

テレワークを導入することによるメリットや課題とは?

テレワークについての意味やその他、言葉の意味をわかっていただいたところで、テレワークのメリットとは何か、またなぜ働き方改革推進の中、多くの企業にテレワーク導入が求められているのかについてまとめてみました。

またメリットと併せてテレワーク導入時に多くの企業が課題に挙げているポイントも挙げています。

企業側、正社員・従業員側それぞれの導入時におけるメリットとは

企業側
  • 働き手の確保、採用・求人の拡大。海外人材の登用など
  • オフィス設備や光熱費、社員の通勤にかかる経費などのコスト削減
  • 地震などの災害時、感染症拡大時などの緊急時の事業継続
正社員・従業員側
  • 働き方の自由。地理的条件からの解放。育児や介護への対応が可能に。副業や資格取得などワークライフバランスの実現
  • 通勤時間が少なくなることによる身体的・精神的負担軽減
  • 業務効率化やタスクベースへの働き方の転換

企業側、正社員・従業員側それぞれの導入時における課題とは

企業側/正社員・従業員 コミュニケーションが減ることへの不安、ミーティング機会の消失など
企業側
  • 勤怠管理などや社員のタスク管理、また労働に対しての評価が難しくなるなど
  • 情報管理やテレワーク環境の整備、ガイドライン制定の手間など

在宅勤務は女性の社会進出や復帰を助け、人材不足の解消に?!

これまで女性は結婚すると妊娠、出産や育児のために仕事を辞めたりすること多くありました。

また介護についても同様です。これまでは老人介護も女性がしているケースが多く目に付きます。

男女共同参画が進められているとはいえ、まだまだ日本では女性がこの様な役割を担うことが多いと言えるでしょう。

しかし現在は日本は労働リソースの確保が急務なのが現状です。

せっかく仕事場でキャリアを積んできた女性が上記の様な理由で仕事を辞めてしまうのは社会的にも企業としても大きな損失なのではないでしょうか。

この問題を解決してくれると期待されているのがテレワークであり、在宅勤務です。

在宅勤務であれば、通勤時間の短縮や削減、時間の効率的な使い方が可能となります。

例えば妊娠した場合も、在宅で業務ができれば7-8ヶ月は自分のペースで働くことができるでしょう。

また、これまでは結婚後、夫の転勤のために企業を退職するということもありましたが、これもSlackの様なビジネスチャットツールやZoomの様なWebミーティングツールがあればテレワークや在宅勤務で簡単に解決できます。

この様なことからテレワーク、在宅勤務が女性の社会進出や復帰を助け、人材不足の解消の大きな手助けとなると期待されているのです。

情報まとめ

いかがだったでしょうか、今回はテレワークとはどういった働き方なのかに加え、リモートワークや在宅勤務などの使い分けを解説しました。

またメリットや課題についても触れましたので、かなり「テレワークとは何か」について理解を深めていただけたのではないでしょうか。

これからライフスタイルの変化や緊急時や災害時の備えとしてテレワークはどんどんと企業に導入されていくとみられています。

ぜひ御社でもテレワーク導入を考えてみてはいかがでしょうか。

※記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

symphonict

SymphonictとはNECネッツエスアイが提供する、「共創でお客様のビジネスに新たな価値を提供する」をコンセプトに先端技術やサービスを繋ぎ・束ねることでIT・デジタル変革技術やツール・システムを皆様にお届けするデジタルトランスフォーメーション(DX)サービス。→Symphonictに関してはこちら

※免責事項

本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず弁護士、税理士等の専門家にご相談ください。

本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を
補償したものではありません。

また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。